目次
ステップ3:自分が変わる
どういう人間関係を築きたいのか、が見えてきたら今度は「自分はどうなりたいのか」を考えてみてくださいね。
意外に相手に「こうなってほしい」という気持ちはあっても、自分はどうありたいかを見落としてしまっている人は多いです。
例えば
・ものごとのポジティブな面を見て考える
・感情的になりそうになったら、散歩する
など、マイルールを作っておくと、その場その場で相手の言動に振り回されたり、感情に流されてイライラすることが少なくなりますよ。
どんな風に職場の人や友人と関係を作っていきたいのか、どんな風に一緒の時間を過ごしたいのか、その為に自分はどうするのか、が分かると行動も変わってきます。
自分の行動や態度が変わると「あの人の前だと人のグチ言いにくいよね」など相手が変わってき始めます。
ぜひ、自分はどういう行動を取りたいか考えてみてくださいね。
ステップ4:全ては学び
合わない人や苦手な人、イヤだなと感じる人と一緒にいることになった時、「今日はついていなかった~」「もう少し○○してくれれば良かったのに」と運だったり他人任せにしていませんか。
合わない人との出会いは、自分の感情と向き合え、「どうしてこうなったんだろう」と振り返ることで、これから出逢う人どうしたら楽しく過ごせるか学べることがとても多いですよ。そして、自分の事を知れ、今後の人間関係をどうするか、自分がどうなりたいのかなど考えるキッカケになります。
ただ、マイルールを縛りすぎて、「○○な人はダメ」「○○な考えをする人とも付き合わない」などたくさんのNG項目を作りすぎてしまうと、付き合う人も、人と繋がれたり交流を広められるチャンスを失うこともあるので注意が必要です。
また、たくさん決め過ぎても分からなくなってしまうので、シンプルにしておくのがオススメです。
今まで出逢った人も、これから出逢う人も、人と関わることで自分を知れ、新しい考え方やチャンスを得られることもたくさんあります。
「合わない人」と出逢うことは、見方を変えると、今後自分の人間関係をどうするか考えるキッカケになると考えられると、どんな人と会うのもワクワクしてきますよね。
1:感情的になっていないか
2:自分の線引き基準をつくる
3:自分が変わる
4:全ては学び
周りの合わない人とどうやって付き合えばいい?
自分の気持ちが変わっても、A子さんのような人と毎日顔を合わせる職場や付き合いのある仲間や友達にいた場合、自分の気持ちが揺らいでしまう可能性もあります。
その場合、どうしたらいいのか、対応方法をご紹介します。
職場での人間関係
1.合わない人と認める
合わないけど、利害関係が生じていて相手から「苦手」「やりにくい」「合わない」と思われたくなくて、一生懸命うまく対応する突破口を探していないでしょうか。
そんな時は、「この人は、合わない人だった」と認めてしまうと、ムリに何とかしようとしていたストレスが軽減されますよ。
そして、「○○さんは苦手、でも、上手くやっていくにはどうしよう?」と声を出してみると、自分がどうしたいか解決方法が見つかることもありますし、友達や同期に相談してみると意外な方法が見つかることもあります。
実際に、会社で苦手な同期がいるときに試してみたら、自分の気持ちにウソを付かなくなったことで、苦手意識が無くなっていきました。
ただ、相手を避けたり嫌いになるのを増長する方法はおススメしません。
2.周りを巻き込む
もし、仕事上での人間関係に嫌悪感を抱いていた場合、自分だけの問題では無いこともあります。仕事はチームワークで対応するので、1人の感情や思いで、周りが困ってしまうこともありえますよね。
そんな時は、信頼できる人に相談し、一緒に対応をしてもらう。や、話せない場合は、苦手な人と一緒に対応をすることになった場合、誰かをさりげなくブッキングしてみると、苦手な人と2人でいない状況になるので、オススメです。
できるだけ関わる時間や接触回数を減らせる手段を探してみるのが良いですよ。
3.逃げてみる
苦手な人や合わない人ともうこれ以上ムリ!!と思ったら、環境を変えるのも1つの方法です。ずっと同じところに居なければいけないなんてルールはないですし、相手を変えようとするより自分を変えてしまった方が早いこともあります。
思い切って部署移動してみる、働き方を変えてみるのも手段としてアリ。
いざという時のためにも、そうでなくても働く上で、自分の強みになるスキルを身に付けておく事は、周囲も認めざる得ない存在になるので、できることを増やしておいても良いですね。
環境を変えてみるという方法に関してはこちらの記事が参考になります!
・合わない人と認める
・周りを巻き込む
・逃げてみる
友達との人間関係
1.一旦距離を空けてみる
ちょっと合わないな・・・と言う人とムリに一緒に居てもお互い楽しい時間を過ごせるか・・・。というとなかなか難しいのではないでしょうか。
関係を切ってしまえるなら簡単ですが、100%嫌いな人でない限り関係を終わらせてしまうのはしたくないな~と言うこともありますよね。
そんな時は、可能であれば会う期間を空けてみるのも良い方法ですよ。
離れた事でお互いのタイミングが合うこともあるかも知れませんし、何か共通点が生まれて一緒にいるのが楽しくなることだってありますよ。
2.新しいコミュニティーを見つける
グループで仲良くしていると、苦手な友達といつまでも一緒にいないといけない理由はないけど、他のメンバーとは仲良くしたいし・・・という時ってありますよね。
時間をかけて作ってきた人間関係を手放すのではなく、他の仲良くできる友達を探すのも方法です。
趣味でも良いですし、始めてみたいことで繋がった仲間を大切にしているうちに、合わない人だと思っていた友人とも、一緒にいることが楽しくなることだってありますよ。
3.相手の話をひたすら聞いてみる
「苦手だな」と思う人だとしても、もしかしたらその人の思いや状況を聞くことで、共感することがあります。
相手の表面上しか見ていない状態だった時には気付けない相手を知ることで、「こんな良いところがあるんだ」「こんな考えがあって行動しているんだ!」など相手の新しい発見によって関係が変わることだってあるんですよ。
自分の事を真剣に聞いてくれる人に不快感を持つ人は少ないので、ぜひ、相手の話を聞いて相手を理解してみるのもオススメです。
・一旦距離を空けてみる
・新しいコミュニティーを見つける
・相手の話をひたすら聞いてみる
人間関係がもし面倒になった場合はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
まとめ
たくさんの人がいる中で、全員と気が合うと思えるようになることは残念ながら不可能に近い状態です。
「誰もが、合わない人がいるんだ。そして、そう感じても問題ないし悪いことではない」と考えられるだけで人付き合いが少し気楽になるのではないでしょうか。
また、合わない人と出逢っても、必ずしもマイナスの状態なのではなく、自分自身がどう人と付き合いたいか、自分がどうしていきたいか考えるキッカケにもなるチャンスにも変えることができますよ。
どんな出会いにもたくさんの学びと喜びがあります。これからのあなたの人生が素晴しい出会いで溢れていきますように!
コメント