友達と一緒に楽しむ時間が何よりも大切!と思う人もいれば、大人になってできることも増えて日々が充実しているから別に一人でもいいな〜と思う人もいますよね。
また、たくさんの友達は必要としておらず、本当に親しい人とのみ付き合っていきたいという人もいます。

私は上辺だけの付き合いをするくらいなら、一人の方が良いな〜と思うタイプです。
最近では一人焼肉、一人カラオケなど、一人で行ける場所や一人でも楽しめるイベントも多く、
って感じている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は友達はいらないと思う理由と友達がいないことのメリット・デメリット、友達がいなくても楽しめる5つの方法をシェアしていきます。
これを読むと、友人関係で悩むことがグッと減り、自分の時間を充実させていくことができますよ。
目次 [表示]
友達はいらないと思う理由
まずは「友達はいらない」と思う理由についてみていきましょう。
人間関係がめんどくさいと思う
友達の数が増えれば増えるほど、そこに人間ドラマが生まれてしまうこともありますよね。
と、噂や陰口を聞かされたり、時には意見の食い違いで口論に発展してしまったりすると、
「はあ…人間関係ってめんどくさいな」
と思うようになります。
そういったいざこざに巻き込まれるよりは一人でいた方がラクだな〜と感じ、友達は要らないなと思う人も多いです。
家族や恋人がいれば良い
人生における価値観の中で、そもそも“友達”を重要視していないということもあります。
家族や恋人など、身内と呼べる人がいればそれだけで十分幸せだなと感じるため、友達と言う存在を欲しません。
そういう人は、飲み会などがあったとしても家族といる時間の方が大事なので、誘いを断ってしまうことも多く、「付き合いが悪いな」と思われてしまうことも多いのですが、本人は家族といられる時間が何よりも楽しいので、どう思われるかはあまり気にしません。




それだけ大事に思える人がいるって素敵だな〜って思いますよね。
自分の仕事や趣味に没頭したい
仕事や趣味など、自分がやりがいを持ってできることがある人は、時間があればそのことに没頭したいため、友達はいらないなと感じます。
友達と遊ぶことよりも、
・今、趣味の時間がめっちゃ楽しいからそっちに時間を費やしたい
と思うため、友達を必要以上に欲しいとは思わなくなります。
友達との関係で傷ついた
生きていれば、誰かと衝突してしまうことってありますよね。コミュニケーションがうまくいかず、自分が思っていることとは違う意味で受け取られてしまって口論になってしまったり、
というような人を信用できなくなってしまうような傷ついた経験をしていると、「友達なんていらない」と思うようになります。
人付き合いで傷つくくらいなら、友達なんていらないし、一人でいた方が平和に毎日を過ごせるから、友達を作ろうとも思いません。




私も傷ついた経験があって人を避けていたことありました。
一人でいるのが好きだし寂しくない
元々、誰かと一緒にいるよりも一人で行動することが好きな人もまた、そんなに友達を必要としません。
と、自分一人でも十分楽しんで毎日を過ごすことができます。
そのため、あまり寂しいと感じることがありません。
自分のことを自分で楽しませ、満たしていくことができるので、友だちという存在がいなかったとしても問題がないのです。
人といると疲れてしまう
常に目の前にいる人の顔色を伺ってしまったり、相手の感情を敏感に受け取ってしまったりして、ドッと疲れてしまう人がいます。
人ごみの多い所にいるだけで体調が悪くなってしまったり、繊細が故に相手の気持ちを考えすぎてしまうことがあり、人といることで疲れてしまうため、
と感じ、友だちもそんなに多くなくて良いと思うようになります。
・人間関係がめんどくさい
・家族や恋人がいればいい
・仕事や趣味に没頭したい
・友達との関係で傷ついた
・元々一人でいるのが好き
・人といると疲れてしまう
コメント