目次
友達がいないことのメリットとは?
友達はいらないと思う理由についてみていきました。続いて、友達がいないことのメリットについてシェアしていきます。
友人関係で悩むことがない
友達という存在がそんなに多くなければ、それだけ友人関係で悩むということも少なくなっていきます。
悩みの種が一つ減るだけで生きるのって随分ラクになりますよね?
と思えるようになるので穏やかに日々が過ごせるようになり、スッキリとした気持ちでいられます。
家族や恋人といる時間を大切にできる
付き合いで行っていた飲み会やイベントなどにも参加する必要がなくなるので、その時間を家族や恋人など自分が大切にしたい人に使うことができます。
家族や恋人との関係がさらに良好になりますし、自分自身が気兼ねなく接することができる相手なので、ストレスを感じることが少なくなります。
と、次の予定を決めるのが楽しみにもなっていきます。
大切な人との時間を大切にできるので、気持ちも満たされていきますよ。
自分がやりたいことに集中して時間を使える
誰のことも気にせずに自分の時間を自由に使うことができるので、自分がやりたいことに集中することができます。
と自分がやってみたかったことに対してどんどん行動ができるようになるので、楽しく毎日を過ごせるようになっていくのです。
・友人関係で悩むことが少ない
・家族や恋人との時間を大切にできる
・自分がやりたいことに集中して時間を使える
友達がいないことのデメリットとは?
友達がいないことのメリットについてシェアしました。
必要以上に友達がいないことでストレスも減って、時間を自分の大切な人のためにや自分のために使えるというのが大きなメリットになりますね。
続いて、友達がいないことのデメリットについても一度確認しておきましょう。
欲求が満たされない
アメリカの心理学者アブラハム・マズローがマズローの5段階欲求というものを提唱し、人間には5段階の欲求があり、一つ下の欲求が満たされると次の欲求へと向かうということを発見しました。
その5段階の欲求が、
2段階目:安全欲求(安心安全に暮らしたい)
3段階目:社会的欲求(人と繋がりたい)
4段階目:承認欲求(認められたい)
5段階目:自己実現欲求(自分らしく生きたい)
となっており、友達がいないと3段階目の社会的欲求が満たされず、次の欲求へと成長しない可能性があります。

人とのつながりは、友達だけではないので、他の人とのつながりを感じることができれば、欲求も満たされていきますね。
孤独感を感じる
気軽に連絡を取れる人がいなかったりすると、ふとした瞬間に
という孤独感を感じることがあります。そして自分一人が世界に取り残されている気分になって気持ちが落ち込んでいってしまうのです。






私も超寂しがり屋なので、寂しいと感じることが多かったですね…
孤独感を受け止めつつも、上手に切り替えたり自分の好きなことに集中できれば、知らぬ間にその孤独感もなくなっていくので、感情との上手な付き合い方を身につけていけるといいですね。
悩みを相談できる人や、嬉しいことを共有できる人がいない
と誰かに相談したいことがあっても、友達がいないとなかなかそれを相談できずに自分一人で抱え込んでしまったり、何か嬉しいことがあってそれを分かち合いたくても連絡できる相手がいないという事実に落ち込んでしまうことがあります。
悩みや感じていることを共有できる相手がいれば、それだけで気持ちがラクになったり、さらに気持ちが満たされていったりしますが、そういう相手がいないと、先ほどお伝えした孤独感も感じやすくなってしまうのです。
・欲求が満たされない
・孤独感を感じる
・悩みを相談できる人や、気持ちを共有できる人がいない
「友達いらない」と思った時に確認すべきこと
これまでシェアした様に、友達がいないことにもそれぞれメリット、デメリットがありますよね。
と思った時には、それが本心かどうかを自分に問いかけることが大切です。
本当は友達という存在が欲しいけれど、もう傷つきたくないから、面倒なことになりたくないから…という気持ちの場合は友達がいない状況にいると気持ちが満たされない可能性があります。






私も強がりで友達なんていらない、と思っていたことがありましたが、本当は一緒に分かり合える存在がずっと欲しかったんだな、という本音に気づいたことがありました。
また、「友達はいらない」という意味は“たくさんの友達は要らない。一人でも二人でも心から信頼できる人がいれば良い”という場合もあります。
自分自身の本心がどこにあるのかを問いかけ、確認しておくと、これからの友人関係について悩むことが少なくなりますよ。
友だちがいなくても楽しめる5つのこと
自分の本心を確認した後、「やっぱり友達はそんなにいらないかな〜」と思った時に、友達がいなくても楽しめるおすすめの行動についてシェアしていきます。
自分のスキルを磨く
自分の仕事に活かせるようなスキルを磨いていくのも良いですね。
英語がこれから必要になっていきそうだったら、英会話スクールに申し込んでみる、その他に必要な資格があればその勉強をする、などスキルを磨くために時間を使ってみましょう。
少しずつでも上達すれば自分の自信につながりますし、興味あることであればやっている時間が楽しいと思い、日々が充実していきますよ。
一人◯◯に挑戦する
一人焼肉、一人カラオケ、一人カフェ…など、今までは人と一緒でなければしていなかったことに挑戦してみるのもおすすめです。
最初はドキドキしますが、やってみれば「なんだ、意外と簡単じゃん」と思えるようになり、人の目を気にせずに好きなこと、挑戦してみたかったことができるので、どんどん毎日が楽しくなっていきます。






私もよく一人でカラオケ行ったりします!誰のことも気にせずに歌いたいだけ歌えるので最高ですよ!
家族や恋人と過ごす時間を大切にする
家族や恋人など、自分にとって大切な人と過ごす時間を思いっきり大切にしてみましょう。
家族や恋人と行きたかった所に行ってみたり、やりたかったことをやってみたりすることに時間を使うだけで気持ちが満たされていきます。
上辺だけの付き合いに使っていた時間を自分の大切な人と過ごすために使っていると、ストレスも減って幸福度もアップしていきますよ。
自分の好きなことをおもいっきりやる
あなたが好きなことは何ですか?
それを存分にやっていきましょう。
というようなことがあれば、それをどんどんやってみてください。自分が好きなことをしている時ってすっごく楽しいですし、エネルギーチャージができるようになります。
やってみたかったことを書き出し、実行する
やりたいなと思ってはいたけれど「でも…」と言い訳をつけてやっていなかったことなどはありませんか?
そういった、自分がやってみたい!と思ったことを書き出して、一つずつ実行に移していきましょう。
お花を飾りたい、などそういったちょっとしたことでも構いません。小さなことでも良いので自分がやりたい!と思ったことを、今できることからでもやっていくとイキイキしだします。
そして毎日が楽しいと思えるようになりますよ。






自分が本当に楽しい!と思える時間を増やしていけば、充実した気持ちで過ごせるようになりますよ。
・自分のスキルを磨く
・一人〇〇に挑戦する
・家族や恋人と過ごす時間を大切にする
・自分の好きなことをおもいっきりやる
・自分がやりたかったことを書き出し、実行する
コメント