働き方が多様になり、どう仕事をするか選択肢が増えてきています。それにより、必ずしも
・1社だけで働かないといけない
・いつも同じメンバーで働かないといけない
というわけでは無くなってきました。
それによって、副業・フリーランス・テレワークなど、働くスタイルや場所・時間を好きに選べ、自分のスキルや特技を使ってパソコンで稼ぐことが可能になっています。
でも実際のところ、
そんな風に思っていたり、やる前から諦めてしまっていませんか。
私も社会人として働いていたころは、皆が働いている時間帯に昼間にカフェで仕事をしている人を「かっこいい!私も自分で仕事をしたい」と思い、会社を辞めて自分の身一つ・パソコンで稼ぐために行動してきましたが、なかなか上手くいきませんでした。
そこで今回は、私の周りで実際にパソコンで稼いでいるが何をしているのか、どうやってお客さんを見つけているのかなど、私の失敗談や経験も踏まえて、初心者でも気軽にパソコンで稼ぐ方法を伝えさせて頂きます。
会社以外の仕事をして、自分のスキルによりお金を貰えた喜びは何にも変えられませんよ。
目次
パソコンで稼ぐとはどういう状況なのか!?
「パソコンで稼ぐ」と聞くとパソコン1台で好きなところで、好きな時間に仕事をして収入を得るという状況を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

平日の昼間、オシャレなカフェでパソコンで作業する人を見ると憧れていました
色々な仕事や状況がありますが、ここでは「パソコンを使ってインターネット上で仕事をしてお金を稼ぐ」こととして話を進めていきます。
パソコンで稼ぐのには大きく2つ方法があり、
の2つが考えられます。
パソコンで稼いでいる人の中には会社の副業として考えている人もいれば、本業として対応している人もいますが、ここからは、簡単に対応ができる副収入としての対応方法をメインに紹介します。
自分のスキマ時間を使い、パソコンを使って作業をすることで、仕事をする量やタイミングを自分で決められるので、自分のペースで仕事を進めていきたいと感じている人には利点が多いですよ。
次の章で、パソコンで稼ぐことのプラス要素とマイナス要素を詳しく見ていきましょう。
パソコンで稼ぐメリット・デメリットを考えよう
さっそく、パソコンで稼ぐ前に、パソコンで稼ぐことによるメリットとデメリットを考えてみましょう。
メリット
パソコンで稼ぐことの最大のメリットと言えば「自由」です。
会社のように、決められた仕事・決められた場所・苦手な上司・決まった時間に満員電車に乗って出勤などをしなくても、仕事をすることができます。
自分の裁量で仕事を進めることができ、対応した分のお金を稼ぐことができます。
みんなが働いている平日の時間にのんびり買い物に行ったり、好きなことで仕事をしているので会社の不満や合わない人にイライラすることがなくなるのも利点です。









何と言っても自分で決められる「自由」が最大の魅力です









私は、混んでいる土日は避けて行動することが多くなりました
「好きな仕事で時間と場所が自由になる働き方」について実現できている人のインタビュー記事はこちらになります。興味のある方はチェックしてくださいね。
デメリット
逆にデメリットとしては、「自分で自分をコントロールする」ことが挙げられます。
社会人として会社で働いていると自然に貰えていたお給料などではなく、自分で行動した分・結果を出した分のお金が入ってくるため、若干不安定なイメージがあります。
また、会社のように常に誰かが側にいて働くチームスタイルではない場合が多く、当たり前に仲間ができる環境では無かったり、周囲からのアドバイスや助言が自然に受けられるとは限らないので、相手の興味や関心、考えにアンテナを張る必要性が出てきます。









1人で仕事をすると、自分で考えることが多くなるので、自分を成長させるにはいい機会でした
また、オフィスが無い場合は、自分が仕事に集中できる場所や時間を作るのも重要ですよ。
パソコンで稼ぐために~準備編~
では、実際にパソコンで稼ぐ前にしておいたほうが良いこと・準備の話をさせて頂きます。
準備1:自分のできることを考える
仕事をする前に自分が何で稼ぐのかを考えることをしましょう。
と感じてしまう人もいますが、自分の得意なことは案外気付きにくいものです。分かりやすく資格などがあればいいですが、そうでない方が多いのではないでしょうか。
まずは、自分が今までしてきた仕事や得意なことから考えてみるのがオススメです。
例えば、整理整頓・資料作成・雑用・文章を書く・話を聞く・プログラミングなどなど、なんでもOKです。
それをどう商品として買ってもらえるのか!?自分で考えているだけでは答えはでないので、ネットでどんな商品が売られているのか・考えた商品に受容はあるのかもチェックしてみましょう。
準備2:お客さんを見つける~売る場所を考える~
何を仕事にするか考えたら、それを買ってくれるお客さんを見つけましょう。
もし、自分の考えた商品に不安がある場合は、友達などに一回試してみて感想をもらってから売り出すのもアリです。
自分で募集できるもの(HPやLP)を作成してみてもいいですが、初めての場合は色んな商品が売られている、ココナラがお勧めです。
他にも商品によって、
などが挙げられます。
サイトを使うと売上の10%~20%前後をサイトに払うことになりますが、管理されているシステム上でのやり取りになるので、個人が特定されない・トラブルになりそうなときは運営会社に相談できるなど安心して始めることができるのが魅力ですよ。
アプリを入れれば、携帯でも連絡ができたり、状況が確認できます。
準備3:自分が売る商品について考えよう
商品も決まり、売る場所も決まったら、自分のお店は何をどこまでするのかを決めましょう。
例えば、
・物を売る:送料はどうするのか・返品対応・商品の説明文
・オンライン作業:修正対応するのか・どのくらい時間がかかるのか
・対価:値段はいくらにするのか
など購入してくれる人の不安がなくなるように、自分の商品をアピールするポイントなどを事前に説明できるようにルールを決めておくと、お客さんになる人も安心してあなたの商品を購入できます。
自分の商品を販売する前に、どんな人が人気なのか・どんな風に対応したら満足するのかなどを知るために、自分でも同じようなことをして上手くいっている人を調べたり、商品を一度購入してみると、顧客視点で考えることができるのでオススメです。









売ることをばかり(自分の利益)を考えていると、お客さんのことを考えられなくなってしまうこともあるので気を付けてくださいね
また、サイトを使用するときは購入者からの評価が次の仕事につながることがあるので、最初はお客さん獲得・評価をもらうことを考えた商品設定の方が良いこともあります。
準備4:一番大切なこと~行動をしてみる~
自分が売り出す商品の準備ができても、実際にサイトに商品をアップしてみる段階で止まってしまう人もいます。
など、始めるまえに悩んでしまうこともあるかも知れませんが、大切なのは行動してみることですよ。
実際にお客さんとのやり取りしてみないと分からない事もあるので、売るものが決まったら行動してみましょう!
私が、「まだ商品が100点でないから対応ができないかな~」と考えていましたが、友人が60点くらいまでできたから「とりあえず行動する」タイプで、結果、友人の方が自分の商品や強みを早く見つけてパソコンで稼げていました。
始めるときはどんな仕事内容か分からない不安もありますが、自分で対応してお金が手に入る喜びを感じることで、どんどん楽しくなっていきますよ。
実際にどんな職業があるのか!?
ここでは、私の友達や知り合った人達が実際にパソコンで稼いだ実体験を元に仕事を紹介します。パソコンでどうやって稼いだら良いか分からないけど始めたい人はぜひ参考にしてみてくださいね。
事務・庶務
事務経験を生かして、空いてる時間に依頼された表や伝票処理、資料作成などを家で対応して、稼ぐことが可能です。
自分のスキルを書いて相手から仕事の依頼を待つことも可能ですし、WEB事務代行・秘書などで調べると、仕事をしたい人用の登録サイトが見つかります。こちらは登録する前に一旦データ作成などの簡単な試験があります。
事務作業は誰でもできるイメージがありますが、誰でもできるからこそ丁寧さや信頼関係が大切になります。一旦お客さんがついてくれると、継続して仕事を依頼してもらえることが多いですよ。
登録場所:クラウドワークス、ココナラ、WEB事務代行サイト(登録型)など
ライティング
文章を書くのが得意な人にお勧めの仕事がライティングです。
ライティングで仕事をしている人が増えてきているので、経験があれば自分の対応した経験やスキルなどを紹介文に書いておくと、依頼する方も得意な人や経験者にお願いしたいと思われるので、仕事をgetしやすくなります。
注意ポイントとしては、クライアントによって言葉使い・伝えたい事・期限・文字数などが決まっている場合があるので、依頼があった条件の中でどれだけ求められているものが提出できるかが大事です。
ハンドメイド
自分の得意や趣味を生かして物を売ることができるのがハンドメイドの強みです。
自分が良いと思ったものが必ずしも売れるわけではないので、作って売れなかった時のショックもありますが、ハンドメイドだと理解して買ってくれるので、手作りのぬくもりが好きな人に自分が作った作品を喜んで使ってもらえる幸せがあります。
個人で対応しているので、作れる数や種類に限界があるので、受注数には注意が必要です。
登録場所:ラクマ、メルカリ、ミンネ、ベイス、クリーマ、イイチなど
物を売る
不要になったものや、安く購入できたものをサイトで売り、その利益で稼ぐことができます。
物の説明や写真の撮影、売れるまで物を保管しないといけないですが、システムも発達しているので慣れるとそんなに手間は感じないです。
初めてパソコンで稼ごうとしている人には、物の流れやお客さんとのやり取りの勉強に、いらない物を売ってみるところから始めると、他の対応も少しハードルが下がりますよ。
今まで誰も使っていない物や捨てようとしているものが誰かに使ってもらえたり、売れるのは嬉しいですよね。
その他自分の得意・スキルで対応する
その他にも、資格が必要だったり、今までの経験やスキルを生かして仕事を対応することも可能です。
例えば
・デザイン、イラスト
・音楽、ナレーション
・翻訳
・メイク、ファッションアドバイス
など。
スキルやセンスが必要なものほど単価も高くなっていくので、副収入としても、個人で稼ぎたい人にとっても魅力的な話ですね。
登録場所:クラウドワークス、ココナラ、SKIMA、クラウドテックなど
他の仕事やサイドビジネスについてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事もオススメです。
実際に初心者が自分のスキルを生かしてパソコンで稼げるのか!?
ここでは、パソコンを使って稼ぐステップと、実際にパソコンで稼いだ人の話を紹介します。
自分の商品を売り出そう~ココナラ編~
今回は私も実際にサービスを出品・購入したことのあるココナラでの出品方法をご紹介します。他のサイトでも共通する考え方なので、他で出品を検討している人もぜひ読んでみてくださいね。
ココナラは、自分の商品をオンライン上で出品できるサイトになります。購入したい人が、希望の商品を見つけて購入することで契約が成立し、商品の受け渡しが終了した時点で出品者に手数料を引いたお金が入ってきます。
無料でココナラのサイトから簡単に登録をすることができます。
登録料はかかりませんが商品が売れた際に手数料が発生し、出品する金額によって、1円〜5万円の販売金額は25%+税、5万円超〜10万円以下の販売金額は20%+税がかかるので、販売した金額が丸々貰えるわけではないため注意が必要です。
他のサイトでも、売上に対して10%以上の手数料が発生することが多いので、確認して登録をしてくださいね。
登録が済んだら、自分の商品ページを作成します。
・金額
・注意事項
などを入力していきます。プロフィールの入力も忘れずにして下さいね。
商品紹介やプロフィールを入力する画面は、自分の得意なことのアピールや対応するにあたっての注意点など細かく書くことで、商品への理解が深まります。
もし、どんな事を書いていいか分からない場合は成功している人のページを見て「分かりやす説明だな」と感じるものをマネするところから始めてみてください。仕事の回数が増えていくと自分の中で書いた方がいい項目などが分かってきます。
商品画面を公開した後は、お客さんを待つのみ。
ココナラ内では購入者が分かりやすいようにバッチと言われるランクが存在し、出品回数・評価・納品率などでランク付けされているのが特徴です。









購入するときは出品者がどんな仕事をしてくれるかレベルが分からないので、ランクや評価を見て決めることが多いです
初めて出品する場合は実績や評価がない状態からスタートするので、まずは1人目のお客さんをGETすることが大切になります。そのため、相場より少し安めに設定して何人かに購入してもらった後、金額の変更をしていくなどすると、仕事を貰いやすくなります。
他にも、「見積もり・カスタマイズの相談」というボタンがあるので、購入前に連絡をしてもらうようにして、仕事内容の確認などを行うとお互いのイメージにズレが無く仕事を始めることができるので、活用すると良いですよ。









出品者さんからの小まめな報告や確認などがあると、提出してもらった仕事に満足度が上がるので、ホウレンソウはしっかりするのがおススメです!
実際どのくらい稼げるのか?
では実際どのくらい稼げるのか、3人の経験者に仕事内容なども含めて聞いてきたので紹介します。
Q:ご自身の経験とスキルを教えてください。



会社で事務をしています。スキルはExcel・PowerPoint・Wordを会社で多くの人に「得意だね」と言われるレベル。サイトを使っての仕事は1年くらい



ライティングを勉強して、ブログやLPを書いた経験あり。2000文字~5000文字くらいである程度知っているジャンルに関して書くのが得意で、サイトでの仕事は半年



今は学生で、プログラミングを習って、ホームページ制作をココナラで販売しています。プログラミング歴は半年くらい
Q:実際どんな仕事でいくら位稼げましたか?
事務の経験者:事務専門サイトとココナラで対応しました。専門サイトだと月5,000円位稼げて、1つの仕事で安い時は600円、難しい内容だと1,300円とか上がっていきます。ココナラの場合は、仕事内容でお客さんと話て決める感じで、



表作成・資料作成で3,000~5,000円位の単価で対応していて、月で10,000円くらい稼げたらいいかな~
ライティングの経験者:ココナラ内でライティングは、1文字1円くらいが相場カナ。頼まれる記事の文字数や自分が書ける量にもよりますが、3000~5000文字の記事を月に5記事~10記事くらい書いている感じです。



依頼者から定期的に頼んでもらえるようになると収入が安定して、今は30,000~50,000円位稼いでいます
WEBの経験者:ココナラでホームページの制作対応は、初回は1ページ2000円くらい、リピーターには5000円で対応しています。



月収は対応する量によりますが、依頼が多いと50万~60万円位稼げることもあります
Q:もっと稼ぐために欲しいスキルやポイントなどがあったら教えてください
事務の経験者:経理ができるともっと仕事の幅が広がるので、自己成長のためにも、会社で経理関係の部署に異動して実務のスキルアップをしたいです。
ライティングの経験者:集客・収益で成果を出せる文章を書ける人は1文字2~3円とか金額も上がるので、経験を積んで文字単価をあげていきたい。
WEBの経験者:特に考えていませんが、システムに苦手意識を持っている人が多いので、ちゃんとしたところで勉強すれば短期間でも稼げると感じました。
実際に月30万円以上稼ぎ続けている人に聞いて分かったコツ
では、実際にコンスタントに長期間稼ぎ続けている人はどんな商品を、何に気を付けてパソコンで稼いでいるのでしょうか!?
今回は、ココナラのサイトで月30万以上稼いでおり、1年以上プラチナランクを維持している起業家のこいけんさんにお話しを伺いました。
・直近3ヶ月の販売額10万円以上
・直近3ヶ月の納品完了率90%以上
・累積の平均評価4.8以上(5点満点)
と評価されないともらえない称号です。
Q:どんな商品を販売していていますか?




今まで自分がしてきた仕事を生かして仕事のコンサル・アドバイスを中心にしているよ。ココナラ上で、好きなことをして働きたい人の相談をしています。相談内容にもよるけど1回9,000円~と対応。
Q:「ずっとプラチナランクで居続ける=商品が売れ続けている」という事ですが、気を付けている事は何ですか?




一番は、お客さんの信頼を大事にしているよ
こいけんさん:お客さんは購入するまでその商品がどんな物か、自分の本当に欲しい商品かが分からないんだよね。だから、安心して買ってもらえるような工夫と、購入して良かった!と感じてもらえるように信頼を意識していて、
など、安心感が商品から感じてもらえるかを意識していて。どれも一見当たり前だけど、きちんとお客さんの立場になって対応できている人は少ないから、ここをシッカリできるとお客さんの満足度が上がっていきます。
Q:それが安定的な商品購入・顧客獲得に繋がるんですね!




そうだね。評価が高くなるほど新規の人も増えるし、満足してくれた人の中には、また商品を購入してくれる人も多いよ。2回目だからお互いに安心感もあるしね









確かに、ネットで物を購入するときは「評価」欄やコメントなど確認して、高評価なのを確認してから買いますし、評価が低いと購入を止めることもありますよね
・何を売るか:自分のスキルを生かす
・どう見せるか:お客さんファースト目線
・商品の満足感:購入して良かったと思ってもらう
こいけんさんが書いてくれた「経済的自由人」についての記事はこちらになります。時間もお金も自由にしたい人には、たくさん参考になる話が書いてあるので読んでみて下さい!
まとめ
会社に出勤してお給料をもらうことした対応したことが無いと、自分でパソコンで稼ぐことはハードルが高いと感じてしまいますが、自分の得意を生かして、対応条件をシッカリ決めれば、考えているよりずっと簡単に始めることができます。
会社での仕事とは違って成果報酬なので、改めて会社での自分の仕事や環境に感謝できたり振り返るキッカケだったり、または効率的にもっと対応ができないか考えるようになったりと、仕事や生活のあり方を見直すチャンスにもなります。
さらに、行動してみると見なかった自分の得意を再発見できるかも知れませんよ。
もし、パソコンを使って自分で稼いでみたいと思っているのでしたらぜひこの機会に始めてみてください。あなたの新しい才能と出会えることを願っています!
コメント