目次
あやさんと話して見えてきた『自分らしく生きる』ポイントとは
あやさんと話していて感じたのが目的に対する行動力や努力量の凄さはあったのですが、「これがやりたい!」という目標がない状態で「自分らしい生き方」を選んでいる点でした。

「好きなこと」がなくても、どうなりたいかを考えてそのための手段を選択する方法で「自分らしく生きる」ことができるんですね
最後にあやさんと話していて「自分らしく生きるため」の選択をするポイントをまとめさせていただきます。
どうしたら人生を「いい方向」になるかを考える

「自分らしく生きる」選択をするためにどうしたらいいですか

私は会社で自分らしくイキイキと働けていないな〜と感じたことが大きなきっかけでした

確かに「自分らしく生きる=人生を楽しむ・ワクワクする・輝いている」というような印象がありますよね

そうそう、でも会社に勤めていた時の私は、いつも何かにイライラしていて、心のどこかで「彼と結婚して養ってもらえたらいいかな〜」なんて他力本願の考えもあって

分かります・・・

当時の私はいつも会社の愚痴ばっかり話していて、そんなことをしていても現状は何も変わらないんですよね

その場の一時的なストレス発散ですよね

そうそう、愚痴ばっかり言って誰かのせいにして、結局自分では何もしなければ、現状はずっと変わらないまま

まさにその通りです

自分の限りある人生の時間を「嫌だな・・・」という人や物事のために使う方がもったいないですよね。なので、自分の人生なんだから、自分でどうにかいい方向に変えるために行動したいといつも考えています
叶えるまでの努力量がすごい

あやさんが自分でブログを始めた時、仕事も同時並行で行っていたんですよね

はい、そうです

慣れない時なんて特に毎日1記事書き続けるって大変ですよね

当時残業とかもすごくあったので大変でしたが、「やる」と決めていたので、帰ったら必ず1記事は書くと決めていました。当時は寝ないように深夜に立ったまま記事を書いていることもあったんですよ

え〜〜!どうしてそんなにコツコツ頑張ることができたんですか

自分が頑張れない時にTwitterとかでもっと頑張っている人のコメントとかをみると「私ここまで頑張ってないな〜」って

誰がみても「ここまでやったなら上手くいかないはずない」ってレベルまでやってないなら、まだ落ち込むレベルではないかな〜と

頑張っている時に客観視できるってすごいですね

比べる必要はないけど、上手くいっている人って、その成功部分だけ見がちだけど、裏で本当にすごく努力を積み重ねているんですよね

確かに、成功者の「当たり前の努力量」は本当に桁違いです

表面だけを見がちですが、「上手くいっている人の陰の努力を自分もしているかな?」とはいつも考えています

分かっていても「続ける」ことを諦めてしまう人もいますよね。辛くなって「このままでもいいか・・・」って元の生活に戻ってしまう

でも、ここで頑張らなかったら私には辛い20年が待っていることは分かっていたので。ここで頑張り切れば人生が変わるかも知れない。だから、死に物狂いで時間を作っていました

人って「続ける選択」も「続けない選択」も両方辛い道だと思うんですよ。同じ苦労なら前に進む行動を選ぼうっていつも考えています
好きか嫌いかでなく、「自分の目標」を達成するために必要なことかで考えている

みんなが憧れる経歴を捨てて独立するって勇気がいりますよね

よく「いいキャリアを捨ててなんで?」と聞かれるんです。でも、私としては構造はずっと同じで

構造とは??

自分の人生の目的が「地元を出たい」とか、「世界で働けるようになりたい」だったり「自分で働けるようになりたい」と自分らしく生きる方法を考えて、キャリアはそれを叶えるための行動の1つに過ぎないかな・・・と

周りから見たら大きく仕事を変えているように見えるけど、「自分が何をしたいか」「自分らしく生きる」選択をする中で出てきた1つの答えだったということですね

そうですね^^私のなかで目標のために手段をそこまで「好き」「嫌い」では判断していないです

「好きなことをしたい」と考えてそれを探して迷子になっている人が多い中、目的のために手段はあまり重要視しないって、すごい強みですよね

私の場合「すごくこれが好き」というのがないんです。今までも別に「会計士になりたいわけでもない」「ブロガーになりたいわけでもない」。それはあくまで手段であって、それを超えた先を目指すためにコミットするとという認識です

目的のためのプロセスでも「自分の好き」だったり「ワクワク」を求めてしまいますが、あやさんは「算数は苦手」「記事を書くのが得意なわけではない」状態でスタートさせていますよね

「嫌い」は無理だけど、「苦手」くらいなら試してみます。人も同じで「苦手」だと思っても付き合っていくうちに「いいな〜」って変わることもありますよね。頭の中で考えても分からないから、とりあえず行動してみるようにしています。ダメだったら、他の選択を考えればいいし、別の選択肢ができたと前向きに捉えていますね
自分の才能や可能性を否定しない〜自分を信じる〜

あやさんはどうして「好き」ではないことでも頑張り続けることができたんですか?

自分の限界を早く見極め過ぎないようにはしています。「自分ではできない」「私なんて無理」っていうことは考えない

確かに少しうまくいかないと「ダメだ」って傷つきたくなくて諦めてしまうことがあります

みんな自分の可能性や才能に気づけていない人が多い気がして、「勿体無いな・・・」って思ってしまいます。努力では埋められない差が人にはあると思うんですけど、続けてみると自分が得意な分野に気付けることもあるんですよね

確かにそうですね。やっていて「案外できるかも」と感じることがあります。でも、その前に「ダメだ」とか「不安」が大きくなってしまう・・・

何をしても必ず「不安」があると思って。でも、今は「楽しい」とセットの不安なので、そこを上手くやっていくようにしています。諦めたら結局何も変わらないので

確かにそうですね・・・

自分の限りある人生の時間を「嫌だな・・・」というモノのために使う方がもったいないですよね。なので、自分の人生なんだから、自分でどうにかいい方向に変えるために行動したいといつも考えています

なるほど〜その活力はどこから来るんですか?

自分の人生だから、自分のしたいことは体験したい気持ちが強くて。待っていてもチャンスってやってこないので、自分を信じて行動することが大切ですよ
まとめ
今回のインタビューでは、あやさんに「自分らしく生きるとは何か!?」について教えていただきました。
もし、「自分の好き」がなくて一歩踏み出せないとしても、何をするかではなく「どうなりたいか」で人生を選択していくと「自分らしい生き方」が見つかることがわかりました。
そして、そのためには自分を信じて行動し続けることが何よりも大切です。
今回の記事が「好きが分からない」「理想の生き方って何?」と迷子になっている人の生きるヒントになったら嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
※今回インタビューしたあやさんのインスタ・YouTubeは下記にあるので「人生を今から変えたい人」はチェックしてみてください
コメント