職場でも家庭でも、とくにもめ事を起こすことなく、誰とでもスムーズな関係を築いている人っていますよね。
そんな人を見て、「人間関係のストレスなんてなさそうだな~」とうらやましく思ったことがあるのは私だけではないはずです。
誰だって、相手に好印象を持ってもらいたいし、できればみんなと仲良くしたいもの。
ですが、気持ちに余裕がなくて、つい言い方がキツくなったり、自分の考えを押しつけたりして、相手を嫌な気持ちにさせてしまうことがあります。
なんて言われて、相手と気まずくなってしまった経験がある人は少なくないのではないでしょうか。

私自身、「あ~あんなこと言うんじゃなかった。もっと相手の立場に立って考えればよかったな・・・」と反省することが多々ありました
そこで今回の記事では、周りの人と心地よい関係をつくっていけるよう、相手の立場に立って考えるコツについてシェアしていきます。












相手の気持ちを思いやるようにすると、仕事も家庭もうまく回りはじめました!
相手の立場に立って考えるのが大事だと頭では分かっているけれど、ちゃんと実践できていない気がする・・・という方は是非、最後まで読んでみてください。
目次
「相手の立場に立って考える」ってどういうこと?
そもそも、相手の立場に立って考えるとは具体的にはどういったことなのでしょう。
パッと思いつくのは、『自分が相手の立場だったらどうするか想像してみること』ではないでしょうか。ですが、それだけだとちょっと不十分かもしれません。
というのも、「自分が相手の立場だったら・・・」と仮定した場合のベクトルは、相手ではなく自分に向いているからです。「相手」と同じ目線で、「相手」側に立って考えるのであれば、あくまでも相手が主語になる必要があります。
ですから、相手の立場に立って考えるとは、相手の立場や状況を踏まえた上で、「相手が今どう思っているのか、何を望んでいるのか」をくみ取る作業であると言えます。
相手の立場に立って考えることのメリット
では、相手の立場に立って考えると何が良いのか、そのメリットについてまとめていきます。
協力し合える関係を築きやすい
相手の立場に立って考えると、自分の意見を一方的に押しつけたり、キツい言い方をしたりすることがなくなります。
たとえば、チームで仕事をする際には、各人の状況をきちんと把握することで適切な声がけができます。
具体的には、
・その人が抱えている仕事の量はどれくらいか
・その人が得意なこと、苦手なことは何なのか
など、いろんな面から考えるようにするとフォローしやすいです。あなたが誰かを助けることで、そこに信頼も生まれ、協力し合える関係ができていきます。
イライラやストレスが減る
家庭や職場において、
なんて腹が立つことがありますよね。
これって、自分を基準にして考えているから起こることです。「私だったら簡単にできるのに」「私だったらこうやるのに」という気持ちがある証拠です。
相手の立場に立って考えるようにすると、それまで自分にばかり向いていた意識を相手に向けることができます。
自分の状況と相手の状況が違うとわかれば、自分基準で考えることはなくなるはずです。そうすると、日常にあったイライラがぐんと減ってきますよ。
視野が広がり、自分のことも客観視できるようになる
相手の立場や状況を把握して、相手の立場から自分を捉えてみると、
など、反省点がいろいろと見えてくるものです。
相手の立場に立って考えるようにすると、一旦「自分」というものから離れられるので、その分視野が広がります。
自分の中だけで物事を考えるのではなく、さまざまな立場から考え直してみると、よりよいアイデアが浮かぶこともあるかもしれません。
つい感情的になってしまいそうな場面でも、客観的な視点を取り入れることで、冷静さを取り戻すことができます。
相手の立場に立って考えられないのはなぜ?
誰しも、相手の立場に立って考えたほうがいいと頭では分かっています。常にそうできたら、仕事も家庭もきっとうまくいくはずなのに、思うようにできない人が多いのはなぜなのでしょうか。
ここでは、相手の立場に立って考えられない理由について一緒にみていきましょう。
心に余裕がない
忙しすぎて疲れていたり、心配事があったりすると、人のことを思いやる余裕がなくなってしまいます。
なんて気持ちでいると、周りを気遣うことは困難です。












しんどい時って、自分の思い通りにならないとすぐイライラしたり、相手にキツく当たったりしがちですよね・・・
決めつけるクセがある
自分にとっての当たり前と、他人にとっての当たり前は違います。
「自分がこう思うんだから、相手だってこう思うはずよね」という思い込みがあると、相手の立場に立って考えようという気持ちは生まれません。
「いつだって自分の考えは正しい」という気持ちがどこかに隠れていないでしょうか。正しいか正しくないか、そこに目を向けていると、相手の事情や感情など、大事なことを見落としてしまいます。












家族など、身近な人であればあるほど、自分の考えを押しつけがちかも
自分のことばかり考えている
誰かと接している時にも、頭の中では、
なんて、いろんなことが頭に浮かんでいませんか。
誰しも、一番気になるのは自分のことなので、自然なことと言えば自然なことです。ですが、自分にばかり意識が向いていると、相手の立場に立って考えるのを忘れてしまうことが多いです。












損得とか、自分の都合とか、そういったことに意識が向きがちでした・・・
相手の立場に立って考えるコツ
それでは、相手の立場に立って考えるには一体どうすればいいのか、具体的な方法についてお伝えします。
どれかひとつでもいいので、気になるものから取り入れてみてくださいね。
相手のバックグラウンドを想像してみよう
今一緒にいる家族も、友人も、職場の人も、ひとりひとり全然違う環境で育っています。
今この場の情報だけを見るのではなく、相手の過去から分かることを、できる範囲で想像するようにしてみると、それも相手を理解するヒントになり得ます。
たとえば、誰かと一緒に暮らしはじめるとき、その人がそれまでひとり暮らしをしたことがあるかどうかで、いろいろな想像ができますよね。
など、相手の立場に立って考えやすくなるはずです。












職場であれば、相手がそれまでに経験してきた仕事、人より早くできたこと、人より時間がかかったことなどを参考にしてみるといいですよ
相手の価値観を知ろう
家庭においても職場においても、相手の価値観を知っておくことが大事です。
自分と相手の価値観の違いがあらかじめ分かっていると、不必要に腹を立てることもなくなりますし、落ち着いて相手の気持ちを思いやることもできます。
「価値観を知るって、一体どうすればいいの?」という声も聞こえてきそうですが、これはすごく簡単です。ただ、相手に興味を持てばいいのです。
相手に興味を持つと、いろいろ質問してみたくなったり、相手の反応が気になったりしますよね。そうすると、自然と相手の大事にしているものが見えてきます。
仕事において何を重視するか、家庭において何を優先させるか、いろんな考え方があって当然です。どれが正しくてどれが正しくないというのではありません。相手の価値観を認めることが、お互いが分かり合うための近道になります。
相手と同じ体験をしてみよう
もし、もっと理解したい人がいて、その人と同じ体験ができるなら、ぜひやってみてください。相手の立場や状況を想像するだけでは分からなかったことも見えてくるはずです。
私の知人男性の話ですが、会社から帰宅後散らかった部屋を見て、奥さんに「部屋散らかってるね」と見たままを悪気なく言ったところ、ポロポロ泣かれたそうです。



(え!?別に散らかってることを怒ってるわけじゃないんだけどな・・・)
奥さんは未就学児二人の世話をして、クタクタだったのでしょう。週末、子どもたちを彼に任せて実家に帰ってしまいました。
彼は、家事をやり、ご飯を食べさせ、風呂に入れ、いつも奥さんがやっていることをはじめてひとりでこなしました。子どもたちの遊んだおもちゃを片付けていくけれど、片付ける側からどんどん散らかしていくので途中でイヤになったそうです。



(子どもの世話で疲れ切ってたのに、あんなこと言ったら「なんで片付けてないの?」って責められてる気持ちにもなるよなぁ・・・)
このように、同じ体験をしてみると、相手がどうされたら傷つくか、どうされたら喜ぶか、よりリアルに想像できるようになります。
相手のためにできることをやってみよう
どうすれば相手が喜んでくれるのか考えて、自分から積極的に働きかけてみてください。
など、思いついたことから行動に移してみましょう。その時、相手の反応をチェックするようにすると、
といったことが分かります。それらがすべて、相手の立場に立って考える際のヒントになるので、覚えておくといいですよ。
相手のために何ができるかを考え、行動し、それに対して何かしら反応があると、相手の立場に立って考えること自体が楽しくなってきます。
分からないなら聞いてしまえばいい
相手の気持ちがよく分からないときは、素直に聞いてしまうのも方法です。ただ、その際は、聞き方も気をつけるようにしてみてください。
というのも、相手のことが理解できないと感じたら、つい「なんでそんなことするの?」「どうしてそういうこと言うの?」と聞きがちですが、それだと相手が責められているように感じる場合があるからです。
なので、
といった感じで、相手が話しやすいような空気を作るといいですよ。












「なんで~」「どうして~」って、言い方によっては問題ないこともあるけど、ちょっと注意しておきたいですね
いろんな人と関わってみよう
いろんな人と接すると、多様な価値観に触れることができます。
いつも同じような価値観の人たちと過ごすのもラクで楽しいけれど、ちょっと勇気を出して知らない世界に飛び込んでみてはいかがでしょう。
私自身、人付き合いを広げるのが苦手で、知らない人がいる集まりへのお誘いはほぼ断っていました。ですが、ある時重い腰を上げて参加したホームパーティーで、自分の周りにはいないタイプの人と出会ったのです。
どんな人かというと、その彼は自分の家を持たず、全国各地の友人知人の家を泊まり歩いて1年以上暮らしていました。












家もなくて、定職にも就いていなくて、焦ったり不安になったりしないんですか?


いや、とくには。毎日いろんなとこ行っていろんな人と喋って楽しいしね~












そ、そっか(みんながみんな安定を求めているわけじゃないのね・・・)
自分にとっての「当たり前」がみんなの「当たり前」じゃないことに気付けるいい機会になりますよ。
相手の立場に立って考える時に気をつけたいポイント
では、ここからは、相手の立場に立って考える際の注意点についてお伝えします。
相手を思いやるあまり、自分自身が苦しくなってきた・・・なんてことにならないためにも、いくつかポイントを押さえておきましょう。
自分の意見をしっかり持つ
相手の立場に立って考えるというのは、相手に全部合わせるということではありません。ですから、「そんな考え方もあるね」と認めつつも、自分の意見はしっかり持つことが大事です。












考えがブレブレで人に合わせてばかりいると、信頼されにくくなる恐れも!
そうは言っても、つい相手の気持ちを優先しなきゃいけないんじゃないかと思ってしまう・・・という方は、「理解すること」と「同意すること」がイコールになっているかもしれません。
「理解」は相手の気持ちを察すること、「同意」は相手の意見に賛成すること。このふたつをしっかり分けて考えるようにしてみてください。
そうすると、「あなたの気持ちも分かる。ただ、私の気持ちは○○だよ」といったように、自分の意見を伝えやすくなります。
どちらかが正しくてどちらかが正しくないという考え方はせずに、お互いが納得できる形を見つけようという姿勢で話し合うといいですよ。
相手の気持ちを100%くみ取れるとは思わない
相手の立場に立って考えれば、相手の気持ちを全部分かってあげられるはず、なんて思わないようにしましょう。
たしかに、想像したり質問したりすることで、相手の気持ちに寄り添うことはできます。ですが、そもそもが違う人間ですから、100%気持ちをくみ取るのは不可能です。
何事も、「できるはず」と思うと、できない自分を責めてしまいがちです。
相手の状況を把握する、相手の話に耳を傾ける・・・など、自分にできる範囲のことをやっていれば大丈夫です。
「全部分かるのは無理だけど、ある程度まではくみ取れる」くらいの気持ちでやってみてください。
自分に余裕がないときは無理しない
忙しすぎたり疲れていたりして、気持ちに余裕のないときは無理しないことです。あれこれ神経をつかって自分を追い詰めてしまうことのないよう気をつけましょう。
相手が自分にどうしてほしいか、望んでいることは分かるけれど、そのように対応する余裕がない時だってあります。そんな時は、「悪いけど、今はできない」と断っちゃってもいいんです。


夫の両親と同居しはじめたんだけど、めっちゃストレスたまる・・・気分転換したいし、今日ランチ行こうよー












(あー・・・愚痴聞いてほしいんだろうなぁ。でも、寝不足で疲れてるから正直家で休みたい・・・)ごめん、今日は用事あって行けないや。来週ならいいよー!
こんな風に、自分の気持ちを優先させてOKです。自分の身体と心のコンディションを整えれば、また自然と余裕が生まれてきます。
相手に申し訳ないと思ったり、自分を責めたりすると余計疲れますから、「こんな時もあるさ!」とスパッと割り切りましょう。
まとめ
ここまで読んでいただくと分かるように、相手の立場に立って考えるのは難しいことではありません。
コミュニケーションをとる際に、相手の立場や状況を理解しようと努めること、分からなければ素直に聞くこと、これだけ意識してみてください。
相手の立場に立って考えるというのは、相手の気持ちを全部理解して、相手に合わせるのが目的なのではありません。
大事なのは、相手を思いやること、歩み寄る気持ちをもつことです。その気持ちは必ず相手にも伝わりますから、たとえ意見が合わないことがあっても、話し合いにより良好な関係を保てるはずです。
それでも、もしあなたが、誰かに対して感情的に言葉を発してしまいそうになったら、まず一呼吸。
ちょっとだけ想像してみてください。相手の立場に立って考えると、きっと、相手を一方的に傷つけるような言い方にはなりません。
ほんのちょっとの思いやりが、不要なもめ事を避け、良好な関係を保つことにつながります。ですから、相手にほんの少し意識を向けることからはじめてみてください。
最後まで読んでくださったあなたが、職場でも家庭でも、居心地良く過ごせるよう祈っています^^
コメント