目次
努力できるようになるには?
私も「努力=頑張る」と考えていた時は、目標に向かってコツコツと努力できないと落ち込むこともありました。でも、今はなりたい自分に近づいていると思えています。私の体験も含めて、努力できるようになる仕組みをシェアしますね。
なりたい自分をイメージする
努力できるようになるには、努力が「自分が本当に手に入れたいもの」「なりたい自分につながっているもの」であるかが、大事なポイントです。
目標や夢がない、目標に向かって努力したいけど行動を起こせない人は、まずはなりたい自分をイメージしてみましょう。
そして、努力して目標達成した状態をイメージしてみてください。最高にワクワクしていますか?それともあまりワクワクしませんか?
大学を卒業して就職する時に、「将来的にも安定している仕事」「自分のスキルになる仕事」が良いと考え、システム開発の仕事を選びました。職場も仕事内容も良かったのですが、新しいスキルを取得する努力をできずに悩んでいたんですよね。
そして、自分が10年後もこの仕事を続けているとイメージしてみました。それなりに仕事はできているイメージはできました。でも、ワクワクしていなかったんですよね。
ワクワクしていないのであれば、その目標そのものが自分の価値にあっていない可能性が大きいです。
もし、なりたい自分にピンとこない場合は、まず「自分が大事にしていること」「ワクワクすること」を紙に書き出してみるのもお勧めです。
目標は見直すものだと考える
目標や夢はあるけど、「達成できそうにないな」「上手くいかないな」と感じながら努力するのは辛いものです。
そのような状況では、心の中で「目標が達成できない」という無力感を増殖させてしまうので、精神的にもいい影響は及ぼしません。
「目標の達成が難しいようなら、目標は見直すものだ」と少し力を抜いてみると良いでしょう。
30歳の頃の私の夢はブータンで暮らすことでした。今は、ブータン人の夫と結婚して、ブータンと日本を行き来しながら暮らしています。
ブータン人の旦那さんと出会って、ブータンで暮らしたくなったの?
違うの。旅行だけでは満足できなくて、兎に角、ここで暮らしてみたいと思ったんだよね。最初は海外ボランティアの仕事で住む目標を立て、努力したんだけど、派遣先が別の国に決まったり、不採用になったりと上手くいかなくてね。
そうなんだ、海外ボランティアって言っても、たくさんの国や仕事があるもんね。
でも、海外ボランティアは、私にとっては、ブータンで暮らすための1つの目標だったんだよね。それで、何もボランティアの仕事でなくても方法はあるのでは?と思った時に、今の夫との出会ったの。そこからは、「今何をしたら良いか」「何が大切か」を選択している内に、ブータンで暮らすという夢を叶えることができました。
なりたい自分をイメージして、目標を決めて行動したけど、努力しても上手くいかない時は、目標設定を見直してみるのもお勧めです。
★紙(かみ)さんが、私をインタビューした記事はこちらになります。
努力し続れらけるコツを教えるよ!
なりたい自分をイメージして、目標や夢を持ち、一歩行動を始めても、続けるということが難しいですよね。次は「努力し続けられるコツ」をシェアしますね。
コツ①目標を宣言する
目標が決まったら、同じような価値観の友人などに宣言してしまいましょう。
場合によっては、反対されたりすることもあるかもしれません。それでも、宣言することで自分の中に思っていたことを、アウトプットしたことになり、大きな一歩を進めたことになります。
目標を周りに宣言することで途中挫折しにくくなるというメリットがあります。
また、漠然とした目標でも人に話すことで、明確になっていきます。そうすると、自然とその目標を掲げる理由を掘り下げることができます。
気が合う友人とは、定期的に会って、今考えていることを言うようにしています。話してみると、たくさんアイデアももらえるんですよね。
もし、他人に宣言をするのは抵抗がある場合は、目標を紙に書くだけでも良いですよ。
コツ②無理しない小さな目標を積み上げる
いきなり大きな目標を目指しても、直ぐには達成できないものです。大きな目標を達成するまでにやる気を失ってしまわないように、最終的に目指す大きな目標をあえて分解し、その過程で達成するべき複数の小さな目標を設定してみてください。
小さな目標を一つ一つ達成していくことで小さな成功体験が増え、努力を続けることができるようになります。
また、最終的な結果ばかりみないで、過程を楽しむことができるようになりますよ。
ブータンで暮らしてみて、ブータン人の生き方に共感しています。今の生き方に息苦しいなと感じている人がいたら、「こんな生き方もあるんだよ」ということを伝えたいんですよね。
まずは家族でツアー会社を始めました。次に民泊できる部屋も作り、ブータン人の暮らし方を感じて欲しいなと思っているんですよね。一つやってみると、次の目標もでてきます。
無理せずできる範囲内で目標を立て、達成感を味わいながら次の目標の向かっていく形を整えると努力をする気持ちが湧いてくるようになります。
コツ③続けることができるよう、最低限を決めておく
行動始めたものの、続けられない原因は、「今日は忙しいから明日にしよう」などと休んでしまうことです。1度休んでしまうと、気がゆるんでそのまま離れてしまうのです。
そうは言っても、どうしても時間が足りないことはでてきますよね。そんな時でも行動を続ける方法があります。予め「最低限の内容を決めておく」という方法です。
健康維持のために運動をするというのが苦手です。最近はウォーキングだけでもしようと思うのですが、「天気が悪いから」「今日はちょっと忙しい」とサボってしまいます。目の付く所にトレーニングマシーンのステッパーを置き、3分だけでも踏むようにしています。
思っていることができない時も休んでしまうのではなく、最低限の内容を実行することが、続けられる秘訣です。
もし、休んでしまった時でも、最低限の内容をすることから始めると、再開しやすいですよね。
コツ④ゲーム感覚で実行する
「努力=辛くて苦しい」と思ってしまうと、続けるのは難しいですよね。ゲームのような楽しさを取り入れる工夫をすると、「努力=楽しい」になります。
コツコツと続けることが飽きてしまうという場合には、タイマーで時間を計ったり、記録してグラフ化するだけでも、意外と効果がでるものです。
子供も、計算を練習する時に、時間を計って目標をクリアできると、シールを貼ってあげるだけでも、やる気が変りますよね。私は日々の小さな目標クリアした時には、とっておきのコーヒーとチョコレートを自分へのご褒美にしています。
仕事でも勉強でも、そこに楽しみを見つけることができれば、モチベーションも自然に上がりますよね。努力が続けられるコツとして、ゲーム感覚で実行するということも効果的です。
コツ⑤仲間と繋がる
努力できない人は、一緒に頑張る仲間を作ってみるというのも効果的です。
ひとりだと続かないことも、仲間と励まし合いながらだと続けられたりしますよね。そして、やらざるを得ない状況に自分を追い込むこともできるようになります。
何とかブログの記事を書けているのも、ライティング講座の時の仲間の顔が浮かぶからなんですよね。
身近な人で仲間が見つからない場合は、SNSなどでコミュニティに入る方法もお勧めです。
コツ⑥人に頼れることは、頼ってしまう
そもそも目標を達成するために、自分だけで何でもしなければならない訳ではないのです。人に頼れることは、頼ってしまう方法もあります。自分が「苦手なこと」でも、他の人にとっては「得意なこと」だったりするんですよ。
自分の力を付けて、目標を達成することはもちろん良いことですが、苦手なことに時間を掛けて、乗り越えられなくて、諦めてしまったりしては意味がないですよね。
旅行が好きで、計画を立てたり、手配したりするのは得意なのですが、車の運転が苦手です。車で旅行した方が絶対に楽しめる所に行きたい時は、ドライブが好きだけど、忙しくて旅行の計画ができない人を誘うんですよね。
自分がやるよりも人がやった方が良いことは、頑張らない努力をすることも大事です。
コメント