仕事でメッセージを送ろうとメールを開いたけど文章が思いつかない・文章を書こうと思ったけどパソコンの前に座ったまま、書けずに時間がだけが過ぎてしまうことがありますよね。
伝えたいことはあるのに、なぜ文章が書けないのか・言葉が思いつかないのか・・・。
それは、書き始める前の準備ができていない事が原因です。

私もライターという仕事柄たくさん文章を書かせてもらっていますが、何も準備しないで書くのはやっぱり難しいです
文章を書く前に、準備をシッカリすれば何を書いたら良いか思いつかない状況から抜け出して、自分の思いや考えを形にできるようになりますよ。
今回は、文章を書きたいのに思いつかない理由と、自分の気持ちを伝わるようにスラスラ書けるコツを解説します。
会社のメールや、ブログを書くことを「大変」「辛い」と感じてしまう人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
文章を思いつかない原因とは!?
文章が書けない場面
「文章が書けない」・「思いつかない」場面をまず整理しましょう。
・書きたい気持ちはあるのに筆が進まない
・何を書いたら良いのか題材が思いつかない
などの場面が考えられます。
何か相手に伝える必要がある状態なのは同じですが、
・書く事自体が仕事になっている(ライターやブロガー)場合
に分ける事ができますね。
文章を書けない原因とは!?
では文章が書けない原因を考えていきましょう。
①何を書いたら良いかハッキリしていない
文章が書けない原因として、なんとなくしか自分の書くことをイメージできてないことがあります。
頼まれた仕事の書類や、ブログの代行など、なんとなく書く方向性は分かっていてもどう書いたらいいか構成やメッセージを理解しきれていないとどうしていいか分からない状態になってしまうのです。






友人に送るメッセージは言葉を選ぶこともありますが、メッセージがはっきりしているので、スラスラ書く事ができますよね
②書き方が分からない
書くことの内容や、ゴールは分かっていても、どう表現したらいいか分からないことが原因で書けない状態になることもあります。
仕事で「稟議書」「報告書」「お詫びや季節のメール」など書く内容はあるのに、どう書いたら分からない場合。ブログなど書く場合、どう書いたら伝わる文章になるのか順番が分からないに状態になってしまいます。






書くエッセンス・題材・素材があっても、それをどう組み立てればいいか分からないことってありますよね
③書く気になれない
文章を書けなくなる状態で、「書く気分になれない」ということがあります。






ライターなど、仕事として書かないといけないものがあるのは分かっていても、どうしても気持ちが追いつかない時があるんですよね
気持ちが前向きになれないと、普段は問題なく文章を書けても、何も思いつかない・書いても納得できない・集中力がない状態になってしまい、書けない状態を責めてしまうところまでくると、負のスパイラルに入ってしまいます。
④書く題材(ネタ)がない
文章が書けない状態の中には、書く内容が思いつかない・書いても同じような内容になってしまう場合があります。
文章を大量に書くことを続けていると、「あれ?この前も同じようなことを書いた気がする・・・」ということが起こってしまいます。
新しい視点で考えられなくなったり、提案ができない状態になると、文章を書く手が止まってしまうのです。






自分1人で新しいものを考えられることには限界が出てきますよね
コメント