目次
文章が書けない時の対策〜題材がない〜
文章を書きたい気持ちはあるのに、何を書いたらいいか思いつかない時、
と悩みをよく聞きます。そんな時の解決策をここでは紹介します。
自分の知識量を増やす(インプット量を増やす)
「文章を思いつかない」・「いつも同じになってしまう」場合は、自分の中にある知識や考え方に新しい視点を加える必要があります。
そのために必要なのが、自分の知識の幅を増やしたり、他の人からの視点(考え方)を学ぶことが近道です。
インプットの方法は、自分が書きたいことの内容の本を読んだり、友人と会話してみたり、誰かの意見を聞いてみることです(YouTubeなど)。
その時の注意点としては、自分と意見の違う人の考えも否定せずに「なぜそう考えたのか」を知ることが大切になります。

自分と違う意見や視点を知ることが大切なので、色んな人の考え聞いてみるといいですよ
また、他の分野の話からもインスピレーションを受けることもあるので、幅広く自分が経験したことのないことや聞いたことのない話をインプットしてみてくださいね。
誰かをインタビューしてみる
自分が経験したことのないことや、詳しくないことを書かなければいけいない・書きたい場合は、誰かの力を借りることで対応してみましょう。
その分野に詳しい人や、自分よりも経験値がある人のインタビュー形式で記事を書くことで、「自分は詳しくないけど、記事の内容は権威性がある内容」に仕上がります。

健康のことをお医者さんに聞いたり、お化粧のことを美容部員さんに聞いたり、自分で仕事をする方法を起業家の人に聞くなど、色んなパターンがあります
インタビューする前に、自分がどんな流れで記事を書きたいのか、何を中心に質問をするのかをハッキリさせて相手にも伝えないと、話があちこちに飛んでしまい、文章にしたときに内容が薄くなってしまうので注意が必要です。
インタビュー前には最低限の勉強をしておくことと、構成を考えることが大切になりますよ。
知っていることの掛け算をしてみる・範囲を狭める
いつも同じような内容になってしまうな〜という人は、自分の持っているものや得意なことを掛け合わせて書いてみる・範囲を絞ってみるのも方法の1つです。
例えば、「文章を学ぶ」ということを書く時で考えてみましょう。
掛け算をしてみる場合、「文章を学ぶ」×「OL」など自分の状況や得意と掛け合わせてみます。そうすると、「仕事をしながらでも文章を学ぶ方法」「OLが文章を学んでライターになるには」など自分の得意なもので書くことができるようになります。
範囲を狭めるのなら、誰を対象にするのかより明確にすると書く内容も変わってきます。「子育てしている人を対象にする」「読まれる文章のタイトルに絞って書く」など対象者や状況を変えていくと書く内容も変わってきますよね。
文章を思いつかない場合は、書く内容を広く考えすぎていることが原因の場合もあるので、自分の知っているものと掛け合わせる、伝える対象者の範囲を狭めるなどしてみると、誰に書くかも明確になり、文章が書きやすくなりますよ。
文章のネタ切れで悩んでいる方はこちらの記事もオススメです
まとめ
文章が思いつかない時の対策について解説してきましたが、思いつかない時の自分の状況によって対策は変わってきます。
・書くきが起きない → 原因を考える、文章を書かない時間を作る
・書きたいけどネタがない → インプットを増やしてみる
など自分の状況に合わせて対策を取ることで、「思いつかない」「書けない」状況から抜け出すことができます。
文章を書けない経験は誰にでもありますし、誰にでも起こります。その状況を乗り越える手段を自分の中に持っているだけで、書けなくなっても「どうしたらいいかな〜」と自分で乗り越え方を考えられれば、今より書くことがもっと楽しくなりますよ!
コメント