ずっと働いていると、何をやっても「仕事がうまくいかないとき」ってありますよね。そんな状況から抜け出したくて色々試してみるものの上手くいかなくて、何をするのも嫌になってしまう・・・そんな経験をしたことはありませんか。
努力しているのに上手く気持ちや状況が好転しないのは辛いですが、仕事がうまくいかないことは、実は誰にでも起こることなんです。
自分の気持ちや体調の状況によってだったり、周りとの波長によって、仕事の調子というのは波があり、うまくいかないとき、うまくいっているときを繰り返しながら、段々と仕事のコツをつかみ、少しずつ対処方法をおぼえていくようになっていくものです。
要は、誰にでも訪れるスランプの「乗り越え方」がとても大切なんです。むしろ、波に上手く乗ることで驚くほど急成長できることもあるんですよ。
そこで今回は、仕事がうまくいかないときの原因と対策、スランプをチャンスに変える方法をお話します。
今、仕事が上手くいっている人・そうでない人も、いざという時の考え方として最後まで読んでみてくださいね。
目次
「仕事がうまくいかないとき」とは?
まず「仕事がうまくいかないとき」を考えてみましょう。
仕事が上手くいかないとは
仕事が上手くいかないとは、
・自分だけで解決できるもの
・他者との関係によるもの
・仕事の気分が乗らない
・やる気が起きない
・体力が続かない
・睡眠不足
など人により原因は様々です。

まず、自分がどういう状況か知ることが大切ですね
「うまくいかないとき」にも、さまざまな場合がありますが、次のようなことが当てはまるのであれば、少しの対策や工夫でスランプを脱出できる可能性があります。
状況1.ミスばかりする
自分の不注意で、ミスを連発してしまっていませんか。
同じことを繰り返してしまっているのであれば、不注意の可能性があるので、どうしたらミスをなくせるか仕事の方法など見直してみると良いですよ。
また、心にゆとりが無かったり、身体が疲れていると、集中力がなくなってしまうことも有るので、その場合は仕事の量を見直しましょう。
状況2.イライラしてしまう
いつもイライラしている、不安なことばかりを考えてしまうなど、心にゆとりが無く、仕事に対して前向きに考えられない。こんな状態も「仕事がうまくいかないとき」と言えます。
この状態が続くと、目の前のことに集中しにくくなり、仕事のミスが増え始めます。
もし、原因が分かっていて対策を講じられるのであれば行動してみるのがおススメです。
何だかわからないけどイライラする場合は、ランチタイミングなどで気分転換をしたり、エレベーターで移動するのを階段にしてみるなど体を少し動かすと気持ちが切り替えられることも有りますよ。
状況3.周囲と比べる
同じように働いているはずなのに、仕事がうまくできない…。周りは上司に褒められているのに、自分だけ仕事で思うような結果を残せない…。こんな時も「うまくいかないなぁ…」と感じてしまいますよね。
自分だけがうまくいかないときには、不出来を才能や能力のせいにしてしまいがちですが、決してそんなことはありません。いつもの方法を少し変えるだけで、仕事の出来栄えがガラッと変わることもあるんですよ。
まずは、自分と周りの人の仕事に対する姿勢や方法などを観察してみて「自分と何が違うのか」を考えてみることからはじめましょう。
仕事がうまくいかないときの原因
仕事がうまくいかないと感じる時には、必ずといっていいほど「原因」があります。
あなたがスランプに陥っている原因を知ることによって、現状から脱出する方法を見つけられるでしょう。
まずは、次に紹介する5つの原因から、自分に当てはまるものが無いか探してみてください。
原因①経験不足、スキル不足
仕事の経験が浅い頃には、まだ仕事に慣れていないためミスがよく起こります。スキル不足のために、自分や周りが期待しているような結果を残せないこともあるかもしれません。
しかし、これは時間をかけて慣れるか、人の何倍も努力してスキルアップを早めるしかありません。うまくいかなくて当たり前だと考えたり、今はできないけどこれから成長するから大丈夫と思うことも時には大切です。
あまりにも仕事がうまくいかないときが続くと誰でも辛くなってしまいますが、そんな時は、自分を責めることを止めて気を楽にすることで、乗り越えましょう。





経験やスキル不足は、時間が必ず解決してくれますよ
原因②仕事のやり方が間違っている
ミスが多い人や空回りを繰り返す人は、仕事のやり方を間違っていることが原因になっているかもしれません。
仕事がうまくいかないときこそ、自分の仕事方法を見直してみましょう。例えば…
・上司に報告/連絡/相談をしない
こんなことはありませんか?
責任感が強い人の中には、仕事や問題を「自分だけで全て解決しなければ」と義務感を感じるこ方が多い傾向にあります。適切な範囲であれば問題ありませんが、自分の手に余る程であれば、周囲の人や上司を頼る方が賢明です。
結局、仕事が間に合わなくなったり、問題が解決出来なかったりして、周囲に迷惑をかけてしまうことを考えれば、早い判断で周りにお願いをし、力を合わせてお仕事することのほうがずっと仕事の効率も良く、自分の気持ちも楽になります。
また、その際には上司への「ホウレンソウ(報告/連絡/相談)」が必要不可欠。こまめに状況を報告することで、相手もスムーズにサポートができるからです。
原因③頭の中が整理できていない、考え事をしている
決められた仕事をこなしていくためには、頭の中は常に整理整頓された状態がベスト。
仕事がうまくいかないときは、頭の中がいろいろな情報でこんがらがって、動きが遅くなり、冷静な判断ができていないケースもよく見られます。
・考え事をずっとしている
・悩み事がある
こんなことが当てはまる方は要注意です。
机の上が散らかっていると状況を把握するまでに時間がかかりますし、必要な書類を探すのにもいちいち時間がかかってしまいます。これは、ミスにも繋がることです。
考え事や悩みが頭の中にある状態も同様です。仕事がうまくいかないときは物理的にも精神的にも整理整頓、クリアな状態でいることをおすすめします。
原因④思い込み、理想が高い
仕事がうまくいかないと感じると、どんどんその深みにハマっていってしまいます。
・自分には能力や才能がない
・自分に厳しい
でも、実際にそう思っているのは自分だけだったりします。周囲はあなたの仕事がうまくいっていないとは案外思っていないのです、「うまくいっていない」と感じるのは思い込みの原因として「自己評価が低い」ことがすごく多いんです。
これは、理想が高すぎる人や完璧主義の人、責任感の強い人に多く、自分を責めて自己嫌悪に陥ることがかえってミスや失敗に繋がり、不のスパイラルに陥ってしまいます。
まずは冷静になったり、周囲に話を聞いてもらうことも効果的です。周囲の評価を素直に受け入れることで、自分が抱えていた問題が、実はそんなにたしたことでは無かったと感じることも多いはず。
原因⑤やりたくないことを後回しにする
やりたくないことを後回しにする、いわゆる逃避行為は仕事がうまくいかなくなる大きな原因になります。
やりたくないことを後回しにして一時的に隠してしまうことで、その瞬間は楽になるのですが、後回しにした問題は、必ずと言っていいほど自分にツケが回ってきます。
時間も心のゆとりもなくなり、「やりたくない事を早めにやっておけば良かった~」という経験は誰もがしたことがあるはず!
やらなければいけないことは後回しにしない、もし出来ないことなのであれば、出来ないことを周囲に相談して一緒に解決してもらうようにしましょう。





くれぐれも相談することまで後回しにしないようにしてくださいね
仕事がうまくいかないときはチャンス!?
仕事がうまくいかないときは、心も身体もグッタリで何もやりたくないし目の前が真っ暗…こんな方も中にはいらっしゃることでしょう。
しかし、考え方を変えると、これって大きなチャンスにもなるんですよ。
人は失敗することを通じて、学びを得ることができます。人の成長には失敗が必要不可欠なんです。この事は歴史上の偉人や、世界的に活躍されている著名人の多くが語っていることでもあります。
(マイクロソフト社創業者/ビルゲイツ)
(7つの習慣が代表作/デール・カーネギー)
(アメリカ26代大統領/セオドア・ルーズベルト)
いかがでしょうか?なんだか、仕事がうまくいかないことは悪い事ではないと、少し希望が見えてきませんか。失敗は恥じる必要も、極端に落ち込む必要もないのです。大切なのは、失敗を次に活かすこと。
世界の偉人や著名人は常に失敗やミスから学び、成長することで成功を手にしてきました。これは彼らが特別だからではありません、失敗やミスをバネにすることで自分を深めていくことができたからです。
セオドアルーズベルトが言うように、何もしなければミスも起こりません、だだ成長することもなくなります。あなたが「うまくいかない」と感じているのは、あなたがちゃんと「前に進んでいる」証拠なんですよ。
この機会を、自分の仕事内容や方法、周囲との関係などを見直せるきっかけにし、チャンスに変えましょう!
アメリカの成功哲学の第一人者/ナポレオン・ヒル
仕事がうまくいかないときの打開策
ここでは、仕事がうまくいかないときに自分でできる打開策をご紹介します。
先ほどご紹介したように、原因に対して直接アプローチすることも効果的ですが、少し視点を変えた方法をプラスすることで成長率がもっとアップします!
誰にでも仕事がうまくいかない時があることを知る
仕事がうまくいかないときは誰にでもあるものです。そして、仕事がうまくいかないときを経験することで、より成長することができます。
あらかじめ、「仕事がうまくいかなくなる時期はいつか必ず来るが、抜け出せる日も必ず来る」と想定しておくことで、スランプに陥った時もパニックになることなく落ち着いて行動できるようになります。
大切なのは、上手くいかない時どうするか、自分の中に対策・対処法があることです。乗り越えられるキッカケやヒントさえあれば、気持ちが軽くなりますよ。
1人で抱え込まない
ネガティブな気持ちになると、塞ぎがちになってしまいますが、悩みは1人で抱え込まない方が良い場合もあります。それは、1人で煮詰まっていても、自分の中でモヤモヤ考えているだけで、いい考えは思いつかないことが多いからです。
モヤモヤが晴れればいいですが、解決しないと気持ちまで落ち込みます。
辛い時には周りの友人や上司に悩みを相談するなど、頼ることも時には必要です。顔見知りに悩みを相談するのは抵抗がある…という方はカウンセラーさんに相談する、悩みのジャンルの本を読む、ネットで調べるといった方法もあります。
ふとした瞬間に解決の糸口が見つかるものです。自分の気持ちを素直に話せる友人や同僚を作っておくのも良いですね。
100点でない時もポジティブ思考
常に100点を求めようとすると、人はいつかかならずやる気を失ったり、自信を失ったりという不和が生じ始めます。必ず100点を取らなければいけないというプレッシャーに押しつぶされてしまうのです。
ミスや失敗で誰かに迷惑をかけてしまうことは、あまり良いことではありませんが、そんな状況をどう自分の気持ちを保ち、行動していけるかを探している・成長している過程と捉えて、前向きに考えることも時には大切です。
・ミスしてしまう自分を許す
など、自分に甘い考え方をすると、プレッシャーが軽減しますよ。
何かうまく自分の気持ちを切り替えられたり、上手くいかない状況から脱出できらた、次の対策になりますし、自分をステップアップする時間だと割り切ってみてください。
自分の得意な仕事をする
自分は何が得意なのか、人よりも優れている点を知っておくことも必要です。それがわかっていれば、自分の強みをどんどん伸ばしていけます。
また、自分にできることがあると、そこを突破口に他のことが上手くいく場合もあります。





自分の得意なことは、自信に繋がりますよね
今の社会は、それぞれが得意な分野を担当し、協力し合いながら仕事をしてく分業スタイルが主流になってきています。
その傾向はこれからどんどん強くなっていくでしょう。
自分の得意を知り、得意な仕事に取り組むことで、周囲と仕事を助け合え、充実した気持ちで仕事に取り組むことで、上手くいかない時を乗り越えるられますよ。
自分なりの気分を切り替えられる方法をもっておく
どんなに気を付けていたとしても、仕事を続けている以上、仕事がうまくいかないときが必ずやってきます。
そして、対策方法を実践したとしても、それでもうまくいかない…ということもあります。
そんな時はジタバタしても仕方が無いので、スパっと気持ちを切り替えて、時の流れに身を任せてみましょう。時間が経つことで物事がいい方向に向かうこともあります。
とはいっても、上手くいっていない時に、自分でいきなり気持ちを切り替えるのは難しいので、普段から気持ちを切り替えたり、気分転換できるような事や物を用意しておくといいでしょう。
・運動をする
・常に読みたい本をストックしておく
など、人によって気持ちを切り替える方法はさまざまなので、自分のお気に入りのことや、気分転換の方法を探してみてくださいね。
「仕事がうまくいかないとき」を上手に利用しよう!
仕事がうまくいかないときには、何かしらの原因があることがほとんどです。
原因を突き止め、仕事への姿勢や方法を少し工夫するだけで改善されるケースが多いので、不安にならず、解決に取り組みましょう。
また、仕事がうまくいかないということは「伸びしろ」があるということです。現在の仕事への取り組み方法や仕事内容、仕事の方法見直して、次なるステージへとステップアップする絶好のチャンスでもあります。
うまくいかないことを不安がらずに、「自分の成長タイミングかも!」とぜひ前向きに捉えて、ステキな毎日を送ってください。
コメント