「ニッチ市場を狙おう!」「ニッチ戦略を立てよう!」などスモールビジネスや個人事業に関わっている方なら誰もが聞いたことがあるフレーズだと思いますが、ニッチ戦略の本質を理解し、活用できている方はどのくらいいるのでしょうか。
「知っている・分かっている」と「出来ている・成功している」は全く別のもの。言葉や知識だけ増えて頭でっかちにならないためにも、リアルな成功事例を知って、実践していくことが大切ですよね。
とはいえ、まずは認識を統一するためにも、「ニッチ戦略」についてGoogle先生に聞いてみましたよ。
ニッチ戦略とは大手企業が乗り出してない分野や、誰も注目していないような分野をねらって進出しようという戦略。ニッチ戦略をとる企業をニッチャーという。いわゆる「すきま産業」のこと。
コトバンク

普通だ…。そして言葉ではとても簡単…。っていうかその「すきま」を見つけるのが大変やないかい!
そう思った方も多いのではないでしょうか。なにを隠そう私自身が一番思っています 笑。というのも私もデザイナーとしてスモールビジネスをしている身。









































是非とも「ニッチ潜略」を活用して成功している方に話を聞きたい!!
そんなよこしまな個人的な理由もありつつ…(笑)
今回は、ニッチ戦略で開業2年目にして、リピート率80%の勝ち組ネイリストになった方にインタビューしてきました。この記事を参考にみなさんのビジネスの拡大に繋がったら幸いです。









































コンサルタントなどを付けず達成したというから更におどろき!!
※今回も1回では拾いきれないところもあり追加取材もしましたので、編集記事になっています
目次
リピート率80%以上の勝ち組ネイリストとは


今回のインタビューはこちらの方。akiさんです。akiさんは「オーダーメイドで個性的なネイル」という独自の路線で活躍されているネイリストさんです。
私の昔からの友人兼ネイリストさんです。そうです。前回に引き続き、私の周辺です 笑。









































私のまわり、素敵な変わり者いすぎか! 笑
という心からのI love youと感謝を感じつつ、家から車で10分の那覇市にあるサロン「HORMIGA ーオルミガー」さんへお邪魔しました。
住宅街のど真ん中の一室。知る人ぞ知るという隠れ家的お店です。











































今日は、私が以前から聞きたかった独自のニッチ戦略を聞きたいと思っています。言えるところまででいいのですが根掘り葉掘り聞きますのでよろしくお願いいたします。


ニッチ戦略って…笑 よろしくお願いします。









































まずは、akiさんは開業2年目だそうですが、お客様のリピート率が80%以上だそうですね〜。




















































リピーターさんはだいたい月平均80〜90%あたりかと思います。









































まじか!!90%ってほぼじゃん!









































それはすごいですね!!初めからそんなに高かったんですか?




















































初めは全然でしたよ。「私ってニートでした?」と思うぐらい暇な日が続きました。









































ニートからリピート率90%!




















































とは行っても、お客様に安定して来て頂けるようになったのは本当にここ最近のことで、そこまでは試行錯誤の日々でした。









































やっぱり試行錯誤大切〜!んじゃもっと具体的なところを根堀葉掘り聞いていきますよ!
リピート率は80〜90%!場所も看板もキャラクターも個性的なネイリストさん!
限られた場所、資金、時間、知識での独立











































ではここから「お客様がいなかった開業時期からリピート率80%以上になったニッチ戦略」をじっくりと聞いていきたいと思います。




















































いいですけど、ぶっちゃけ「ニッチ戦略」なんて事全然考えてなかったです 笑。











































え…?てっきり初めからちゃんと考えていたんだと思っていました。




















































そもそも独立しようと思った時、自分のやりたいネイルのスタイルと接客方法は見えていたのですが、それを言葉で伝えるまでには至っていなくて、あくまでもニュアンスというかぼんやりとしたイメージしか浮かんでいませんでした。









































ビジョンがあっても言葉に表すことって難しいですよね〜。




















































重ねて言えば、場所も決まらず、資金もない。ある程度の事務的知識はありましたが、より実践的なもの、例えばSNSなどを使った個人で闘う知識や経験もない。という状況でした。




















































それでも、どうせ開くなら自分で行きたいと思えるようなサロンにしたかったので金融公庫さんに資金の借入を申し込んだんです。その時に初めて、公庫の方に納得してもらえるくらいのきちんとした事業計画を立てなきゃ…となったことで、めちゃくちゃ考えることになりました。









































こだわりをとるか予算をとるか…。それが問題ですね〜。逆に限られてた状況だったから良かったとも言えますね!




















































ですね。でもそのおかげで、自分自身の軸になるものがはっきりしてきたと思います。




















































どんなお客様に来て頂きたいのか。どんなサービスを提供したいのか。そういった本質的なことをクリアにしていきました。









































ビジネスを始める時に一番時間を使うとこですね!




















































とことん自分と向き合いましたね。正直そこが一番しんどくて。でも、自分でビジネスをやっていく人は絶対通る道だと思うんです。そこで自分に向き合える覚悟が無いとその先が難しいのかもしれないですね。









































確かにそうですね。ちなみに、その時決まった軸を教えてもらっていいですか?




















































先程の内容に照らしてみると
Q:どんなお客様に来て頂きたいのか
A:オーダーメイドのネイルやサービスを求めているお客様。
Q:どんなサービスを提供したいのか
A:だれでも入れるようなところではなく、隠れ家のような場所で心からリラックスして頂けるようなサービスを提供したい。
といった感じです。











































へぇ〜。個性的なネイルがやりたい!という感じではないんですね〜。やり方というよりあり方に近い!
- イメージだけではなく、誰かに明確に伝わるように言葉にすることで、軸がブレなくなり、客観的視点や指摘も得られる。
- やり方ではなくあり方を決めることで、本質的なビジネスになる。









































「あり方を決める=今後の方向性を決める」。企業でいうところのビジョンやミッション、理念の部分ですね。一人で行うビジネスにおいては、あり方=生き方にも直結するところなので仮でも決めておきたいところです!
複数のニーズとウリ(強み)の掛け合わせでポジションを確立する


あり方を明確にしたakiさんは、次にニーズやリソースの棚卸しを行ったそう。




















































ニーズ、ウリ(強み)は、ふんわりとは捉えていましたが、言葉で説明できるぐらいクリアにするために客観的に分析していきました。
akiさんは1つだけではなく、複数のニーズやウリ(強み)の掛け合わせをすることで、今のポジショニングを確立しています。その独自の方法をひとつづつ解説していきましょう!
業界全体の傾向




















































まずは沖縄のネイル業界全体のニーズや傾向を洗い出し!
- 沖縄はネイルをしている人、ネイルサロンが多い。
- ネイルしている人は同じネイリストに長く通う方が多い。
- ネイルサロンは入りやすい道沿いや1Fかショッピングセンターにある。
- 沖縄の人はトレンドより、独自の好みがはっきりしている方も多い。




















































など、沖縄は独自の傾向もあるので、以前勤務していたサロンでの経験やトップネイリストさんたちのSNSなどから情報を収集し分析しました。









































へぇ〜!初めて知ることばっかり!
ニーズの調査









































ニーズの調査はどのようにしたんですか?




















































もともと、自分の手にするネイルは自分自身が気に入っているデザイン以外はやりたくなかったんです。なので前職からずっとアートネイルをしていました。ネイリストにとって、自分のネイルが名刺がわりだと私は思っているので。




















































そのうち、お客様を中心に「やってほしい」とか「かわいい」などの評価をいただいて。もしかするとこういったデザインのネイルは思った以上にニーズがあるのかな。と感じました。









































自分のネイルが作品ですもんね〜








