毎日、過ごす中で、家族や職場の人・友達などに、褒められると、気分が良くなったり、嬉しい気持ちになったりした経験、誰しもありますよね。褒められることによって、気持ちが上がり、意欲が沸いて仕事や家事がはかどり笑顔になって、とてもハッピーな気持ちになったり。
褒められることによるメリットがたくさんあるので『褒める子育て』『部下を褒める』『異性を褒める』など、いろんな書籍や記事が出ていますが、そんな素敵な力がある『褒める』ということのメリットを知り、実践していくことで、人生の幸福度が変わるとしたら、してみたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
褒められることによって気持ちが上がり、いろんなことが上手くいくようになるとしたら、毎日、日常的に自分で自分を褒めていくことにより、見える景色が変わっていくようになります。

私は自分に自信がなく、自分で自分を褒めるなんて全くできませんでしたが、褒め言葉を受ける練習や、日常的に自分を褒めることにより、自分のことを認められ、自信をもつことができました
そこで、この記事では褒めることのメリットや自分を褒める具体的な方法をお伝えしていくので、ぜひ読んでみてくださいね。
目次
褒めるとは?
まずは『褒める』とはどういうことなのか、確認をしていきましょう。
2. 祝う。ことほぐ。
goo辞書より
上記のように書かれていました。
『何かしたことの価値を認め、言葉にすること』そして、『褒めることは、祝うこと』でもあります。
誰かに何かを褒められた時に嬉しくなるのは、自分のしたことが認められたと感じ、脳は褒められることで、科学的にセロトニンやドーパミンなどの分泌量が増えることが証明されています。
これらのホルモンは『幸せホルモン』と呼ばれていて、心のバランスを整えてくれる脳内物質で、心と身体とを安定させてくれたり、幸福感を高めてくれたりします。褒めるだけで、幸せを感じやすくなるなら、人から褒められるだけでなく、自分で自分を褒めることで、日常的に心のバランスを整えられ、幸福感を高めていけると捉えられます。










自分で自分のことを褒めるようになり、心の安定や、幸福感を高まり、褒めることはとても有効的だと私も実感しました!
では、頭では自分で自分を褒めることが良いとわかっていても、なかなかできない人もいるので、自分で自分を褒められない人の特徴をみていきましょう。
自分を褒められない人の特徴
自分のことを褒められない人にはいくつかの特徴があります。もし、自分で自分を褒めてあげられないとすると、それはとても苦しいことなのではないでしょうか。










私も昔は、自分を褒めることができず、とても辛く苦しい思いをたくさんしてきました。今は自分を認め、褒めるハードルを下げることで、自分を褒めることを日常的にできるようになりました
自分を褒めることは、自分を認めることになります。日本人は謙遜文化でもあるので、自分で自分を褒めることが苦手な人が多くいます。何かをした時に、
もっと出来るはず
○○さんはもっとしている
などの気持ちになり、自分を褒めるなんて到底無理と思っている人が多くいると思いますが、これらの思考になってしまう人には
完璧主義
他人と比べる
褒めることのハードルが高い
などの特徴があります。
「褒めることは認めること」なので、自分で自分自身のことを認められないことが大きな理由になります。自分で自分のことを褒めることで、これらの特徴も少しずつ解消されていき、生きやすくなっていくのを感じられると思うので、褒めることのメリットをみていき、自分で自分を褒められるようになっていきましょう。










具体的な褒め方は、下記に書いていきますので、先に知りたい方は、次は飛ばして読んでみてくださいね
自分を褒めるメリット
自分を褒められない人の特徴をあげましたが、あてはまる方がいたら、ぜひ褒めることのメリットを読んでみてください。きっと今すぐに自分を褒めたくなりますよ。
自分自身のことを認められるようになる
褒めることは、まず、自分を認めることから始まります。褒めることは『何かをしたことの価値を認め、それを言葉にすること』なので、まずは、自分のしたことの価値を認めることから始まります。今まで「自分で自分を褒めるなんて無理」と思っていた人は、冷静に自分のことを分析してみることからはじめることをオススメします。
分析してみても何も見つからないと思っている人には、とっておきの魔法の言葉があります。それは『大事な人がしたことだったら、どう褒めますか?』という言葉。この言葉を自分に問いかけてみてください。
自分で自分を褒める時の出来事を、大事な人として考えた時に、かける言葉が違ったのではないでしょうか。同じ出来事なのに、自分の時には褒められないのは、自分に対して厳しくみていたり、自分のことを認められていないからなんです。
大事な人に対して思った回答を、自分にしてあげることからしてみませんか。少しずつで良いので、まずは自分を認めることを、1日に1回、2回…と増やしていき褒める経験をして、その褒め言葉を受け止める練習を始めていきましょう。
できたことに目がいくようになる
日常的にしていることは、当たり前のようにしているので、やって当然と思っている気持ちが大きいと思いますが、それは当然ではないのです。
例えば、朝起きたこと。歯磨きをしたこと、遅刻せずに出勤したこと、など。日常的にしていることも当たり前ではなく、褒めるにあたいする、とても凄いことなんです。いやいやいや…と思った人は、もしかすると自分に対して厳しい人かもしれません。
自分で自分を褒めることに関して、上記の例のように、それくらいハードルを下げて欲しいのです。なぜならば、まずは自分で自分を褒める練習をしていくことにより、今までは自分で自分を褒めることができなかった人が、自分がしたことに対して、認められるようになったり、できなかったことに目がいきがちだったのが、できていることの方に目をむけられるようになるからです。
自分を褒めることは、認めることになるので、自分のことをもう少し認めてみませんか。それでも、うーん…と感じてしまう方には、日常生活の中で、眠たい中で、朝、きちんと起きたこと。食事の準備をしたり、洗濯をしたり、掃除をしたり。これは褒めるにあたいするとってもすごいことなんだと伝えたい!!
例えば、それらを代行する家政婦さんやモーニングコールなどのお仕事がありますよね。それらが苦手だったり、忙しくてできない時や、自分へのご褒美で活用したりすると思いますが、ニーズがあるからお仕事としてあります。
それを毎日、自分で行っていることは、お仕事を無償でしているのと同じことになるので、たくさん褒めるにあたいすることなんです。自分を褒めることのハードルを下げ、自分がしていることを認めていきましょう。
お金も時間もかからず、自分で自分のことを労い、褒めるだけなので、ぜひやってみてくださいね。
気持ちが整う
自分で自分を褒めると、自分自身の機嫌を整えられるようになっていきます。それは、何かをした時の自分の行動を肯定的な言葉で自分を褒めることによって、自分自身のことを認めることになるからです。
褒める言葉を自分に投げかけ、受け止める経験をしていく中で、心が満たされ、余裕が生まれていき、どんどん気持ちが整えられていきます。気持ちが整うことで、焦らずに物事を冷静に判断でき、いろんなことが効率的に行えます。










気持ちが整うと、物事がスムーズに進むようになっていき、さらに気持ちが整う、嬉しいループ!
自分で自分を褒め、受け止めることを繰り返していくことで、できなかったことに目を向けるのではなく、できたことに目が向くようになるので、日常的に自分で自分を褒められるようになっていきます。
自分で自分を認められることによって、自己肯定感も高まるので、自分で自分の気持ちを整えられるようになり、周りの環境に左右されずに過ごせ、気持ちがとても楽に過ごせるようになりますよ。
笑顔になる
褒められると嬉しくなって、自然と笑顔になる人が多いと思いますが、笑顔になることで、幸せホルモンと呼ばれている『セロトニン』が分泌されます。このセロトニンは自律神経をつかさどり、気持ちを安定させる働きを持つ脳内ホルモンのひとつです。
自分で自分のことを褒めることによって、笑顔になる機会を増やせ、幸せホルモンを出すことができます。笑顔になることで、自律神経が整い、気持ちが安定するので、仕事も家事もいろんなことがスムーズに働くようになります。
笑顔が素敵な人は魅力的な方が多いですよね。誰かの笑顔をみて、自分も嬉しくなったり、ドキッとした経験があると思いますが、笑顔は人を魅了する力を持っていますので、ぜひ、皆さんも笑顔の時間を増やしていってくださいね。










笑顔を褒められるとめちゃくちゃ嬉しい気持ちになります!
自信につながる
日々、自分で自分のことを褒めることによって、自分自身を認められるので、自己肯定感が高まり、自信に繋がっていきます。
それは、できないことに目をむけていると、自分を認められず責めがちになりますが、できたことを認め、褒めることで、意欲や自己肯定感が高まり、いろんなことに対して、前向きに捉えられるようになってくるからです。
自分のことを観察して、していることを確認していくと、今まで見えていなかった、気づかなかった、自分の良さがより見えてきます。
自分で自分を褒めることの、日々の積み重ねが、自分に対して常に肯定して見られたり、成功体験ができたことに目がいき、自信に繋がっていき、より行動できるようになっていくので、どんどん自分のことほ褒めていきましょう。










『自信』は『自分を信じる』と書きます。『信』は『人+言』と書きます。自分を信じるには、『自分の言葉』が大切なことがわかりますね
自分を褒める具体的な方法
自分のことを褒められない人の特徴や、自分を褒めるメリットがみえてきたので、具体的にどのようにして自分で自分を褒めていくのか、いくつかの方法をご紹介します。
褒めノートをつける
自分で自分を認め、褒めたことをノートに記していきましょう。自分で自分を褒めることが苦手な人は、とても有効的なので、ぜひノートを用意してみてくださいね。
なぜ書くかというと、書く前に、何を書こうか考えることによって、自分の行動をかえりみて、ノートに書く行動をすることで、脳への意識を持たせ、文字として残るからです。毎日、記していくことで、自分で自分を認め、褒めたことが貯まっていくので、ノートをみることによって、自分ができたことを振り返られ、頑張っている自分をより認められるようになります。










ノートに記された、褒めた言葉は心の財産!
言葉の力。昔から言霊という言葉がありますが、考えることで意識が変わり、意識が自分の行動を変えていくのです。それが結果として自分に戻って来るので、言葉の力を信じて、記してみてくださいね。
人と比べない
自分を褒める時に投げかける褒める言葉は、人と比較しないことが最大のポイントになります。
人と比較してしまうと、できたことに目がいかず、自分を褒めずらくなるからです。私もそうですが、無意識に人と比べている自分に気づいた時は、すぐにやめるようにしています。人は人。自分は自分。同じ人間はいないので、違って当然。自分で自分を認められることに重きをおいていくことが大切です。
私は○○できた
私ってえらい
私はよく頑張っている
私って最高
など、主語が自分の言葉を自分に投げかけましょう。自分で自分を褒めるのが苦手な人は、それさえも難しく感じてしまうかもしれませんが、日々、自分を褒めていく中で、少しずつ慣れてきます。
例えば、車の運転。初めは緊張してぎこちなく運転しているけれど、慣れたら会話を楽しんだり、歌を歌ったりする余裕ができてきますよね。自分を褒めることは車の運転と一緒で、慣れると、どんどん自分で自分を褒められるようになっていきます。
時間を決める
日常的に自分で自分を褒められるようになるまで、習慣化するために、決まった時間や場所で褒めるのは有効的な時間の使い方です。
例えば、一日を気持ち良く過ごすために、活動が始まる前の朝に、褒めていったり、夜、寝る前やお風呂の中で、一日を振り返り、労いながら、自分を褒めていくなど。
習慣化するまでは、意識的にしていくことが必要かもしれませんが、繰り返し行い、自分で自分を褒めていくと、慣れてくるので、その都度、その場で、自分を褒めるようになっていきます。
毎日同じ時間に自分を褒めることが習慣化されると、自然と自分のことを認められ、褒める言葉を投げかけていたり、『頑張らなきゃ』と言った後に『いや、私は頑張っている!』と言い換えたりする自分に出会えるので、そういう自分の変化も楽しんで行ってみてくださいね。
自分のしたことを客観視してみる
自分で自分を褒めることに慣れていない時は、どこを褒めていいのか見つけられなかったり、自分を認められなかったりするかもしれません。それは、今までの思考の癖なので、これからは自分で自分を褒める癖をつけていきましょう。
見つけられないと感じた、そんな時は、もし大事な人があなたと同じことをしていて、褒めることが見つからないと言っていたら、どう思いますか??と自分自身に問いかけてみてください。
例えば、仕事がなかなか終わらず、ランチの時間を削り、仕事をしていたとしたら『自分はなんで仕事ができないんだろう…』と思うかもしれませんが、仲の良い同僚がもし同じようなことをしていたら『すごく頑張っている』『仕事に真剣に取り組んんでいる』など感じるのではないでしょうか。
上記のように、同じことなのに自分と他の人に掛ける言葉が違うのは、自分のことを認められていないからなんです。自分のことを客観視して出てきた言葉をそのまま自分にむけて、自分のことを認めて、褒めていきましょう。
それでもできなかった人は、自分を褒めようと、この記事を読んだり、褒めることを探す行動をした自分を認めて、褒めてみてください。何もしなかった今までとは確実に違います。大きな一歩をあゆみ出したので、習慣化するまで意識的に行っていきましょう。
声に出していう
褒める時に、声を出すのも有効的な方法のひとつです。
声に出すと、自分の声が自分の耳から言葉として入ってきますよね。声に出すことで、自分で自分を褒められたと実感がわき、前向きな気持ちになり、褒める習慣がつきやすくなります。褒められないのは、性格ではなく慣れなのです。










褒めることを始めようとした自分を『私ってすばらしい!』と褒めて、できたことも『私ってすごい!』と褒めて…と、ひとつひとつを自分で褒めて、自分といちゃいちゃしちゃいましょ
慣れるまで、恥ずかしい…と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、少しずつ慣れていくので、この記事を読んでいるという行動をおこし、意識していることをまず認め、声に出して自分で自分を褒めていきましょう。
まとめ
自分で自分を褒めることは自分を認めること。自分を褒めないなんてもったいない!!褒めることはメリットしかないので、皆さん、ぜひやってみてくださいね。もっともっと自分を甘やかし、認めて、自分を日常的に褒めて、より豊かな人生を送っていきましょう。
コメント