あんこ好きが教えたい、一度は食べて欲しいどら焼き3選
コラム

あんこ好きが教えたい、一度は食べて欲しいどら焼き3選

こんにちはikueです。今回は私が大好きなお菓子(和菓子)についての紹介です。

突然ですが、皆さん

「ケーキ」と「和菓子」どちらが好きですか??

洋菓子の方がバリエーションが種類が豊富ですし、日持ちもして、手に入りやすいので日常的に洋菓子を食べている方の方がお多いのでは・・・と思います。

ちなみに私は断然「和菓子派」で、誕生日にはケーキではなく、上生菓子という和菓子の種類を買ってきてもらっていました。

最近では、私の家の周りでも個人で経営している洋菓子店は増えていても和菓子屋さんは閉店しているところが多いです(泣)

そこで今回は、日本の古き良き「和菓子」を少しでも多くの人に食べてもらいたい!という勝手な思いでコラムは書かせていただきます。

この記事では、比較的手軽に手に入りやすい和菓子の「どら焼き」について紹介します。

※好きなどら焼きをひたすら話している記事になるので、あんこが苦手な人は他の記事を読んでくださいね

あんことは!?

まず「あんこ」とは何なのでしょうか。

あんこ(餡子):小豆などを甘く煮詰めて練ったもの。豆の皮を残したものを「つぶ餡」、皮を濃し取ったものを「こし餡」という。小豆の餡子の他に、枝豆で作った豆打(ずんだ)、青豌豆(グリーンピース)で作った鶯餡(うぐいす餡)などもある。(Weblio辞書より)
ikue
ikue

小豆でできたものがスタンダードですが、小豆でも「つぶ」「こし」と豆の潰し方も様々ですし、色んな味ものもがありますよね

「あんこ」は日本の和菓子に欠かせないと誰もが認めるものですが、その歴史をちょっと見ていきましょう。

弥生時代から、日本では無病息災や魔除けを祈願する行事に小豆を使った料理が食べられていました。(今で言う「お赤飯」に近いものなのかな〜と思っています。)

しかし、「小豆=甘いもの」という認識はなく、あんことして伝わったのは、飛鳥時代と言われており、中国から天心などの具として塩味のあんこが伝わりました

その後時を経て、室町時代から江戸時代に海外から「砂糖」が日本にも流通するようになります。そして、江戸時代に入ってから私たちのよく知る「甘いあんこ」が誕生し、庶民の間でも普及していったのです。

現在では「日本あんこ協会」という、あんこを愛する人のための協会も誕生しています。

あんことは | 日本あんこ協会
あんことは?弥生時代頃より、日本では無病息災や魔除けを祈願する行事に小豆を使った料理が食べられていました。あんこの原型が伝わったとされるのは、飛鳥時代と言われています。

オススメの「どら焼き」3選

ではここからは私が是非皆さんにも食べて欲しいどら焼きを3つ紹介します!どれも贈答用としても使える素晴らしいどら焼きなので、是非一度食べてみて欲しいです。

どら焼きの概念を覆す:北野エースの「満福どら焼き」

北野

初めてこのどら焼きを見たとき

ikue
ikue

えっ、バランスおかしくない!?

とインパクトがあるこのどら焼き。最初見たとき、ここまであんこの量が多いと正直『あんこがおいしくないと食べられない』ので、相当あんこに自信があるんだな〜と期待しかありませんでした。

高さは4センチくらいあり、あんこ好きにはたまならないお腹も心も満たされる商品です。

1人で1つは多いかな〜なんて思っていても余裕で食べられますよ。(私なら2個は食べられるかな〜という感じです)

そして「満腹」ではなく「満福」と書いてある通り、福を呼び寄せる意味にもかけてあるので、あんこ好きの人へのプレゼントとしても最適です♪

「満福どら焼き」の名称を変更しました! | 個性あふれる専門店 | 株式会社エース
株式会社エースからの「「満福どら焼き」の名称を変更しました!」に関する情報ページです。

王道の味:うさぎやの「どら焼き」

正直、一番オススメしたのが、東京上野にある「うさぎやのどら焼きです。

ikue
ikue

ぜひ一度食べてみて欲しい!!

あんこの優しい甘さと、生地のおいしさがマッチしてフワフワなのにシットリしていて、今まで食べたどら焼きの中でナンバーワンと言っても過言ではありません。(私なら3個は食べられるので、購入時は多めに買っておくのがいいですよ!私はいつも多めに購入しています)

ただ、ネットで購入ができない商品で、店舗数も少なく日持ちもしないのでなかなか手に入れにくいのが特徴です。

自分で購入したこともありますが、何回かお客さんから頂いたり、営業の人がお土産に買ってくれたことがあり「この人お菓子のセンスいいな〜」会社の女性みんなで話していました。

日持ちがしない商品なので、購入してすぐに渡さないといけないのも、もらったときに感動するポイントです!

もし購入される際は、私がOL時代には昼休みに買いに走ったり、予約をしないと終業後にお店に行ってもなくなっていることも多いくらい人気だったので、注意が必要ですよ。

切って食べる:笹屋伊織の「どら焼き」

京都

月に3日しか発売しないという、ちょっと珍しい形をしたどら焼きです。

「どら焼き」というと丸い形をイメージする人も多いと思いますが、こちらのどら焼きは筒状の形になります。お寺にあるドラ(銅鑼)の上でやいたからついたこの名前。

弘法大師ゆかりの東寺にだけ納めており、元々一般販売をしていないものを、現在は弘法大師の月命日である「弘法さん」に合わせて、毎月20、21、22日の発売となっています。

ikue
ikue

京都のお店ですが、ネットでも入手できるので、ありがたい!

周りが笹で包まれていて、笹ごと切って食べるのが正しい食べ方だそうなので、間違えないようにしてください(私は間違えました)。

生地に笹のほのかな香りがついていて、他の「どら焼き」にはないモチモチとした食感と、どら焼きには珍しい上品なこしあんなので、「粒あん」が苦手・・・という方にもオススメです。

代表銘菓どら焼 | 京菓子 笹屋伊織
京菓匠 笹屋伊織の代表銘菓 どら焼のご紹介。毎月3日間しか販売されない 幻と呼ばれる笹屋伊織のどら焼です。このどら焼は、江戸時代末期の五代目当主・笹屋伊兵衛が、京都東寺のお坊さんから「副食となる菓子を作ってほしい」と依頼を受けて考案したのが発祥とされています。

おまけ

和菓子の「どら焼き」と一口に言っても、

・大きさ
・あんこの量
・あんこの状態(味・粒あん・こしあんなど)
・生地の厚さ、味、食感

など様々です。比べると自分の好みのどら焼きが見つかりますよ。

個人的には自分のご褒美には「うさぎやのどら焼き」、あんこを食べたい!という時は「北のエースのどら焼き」、抹茶といただく時は「笹屋伊織のどら焼き」と分けています。

ここには紹介できませんでしたが、まだまだ素晴らしい和菓子・美味しいどら焼きはたくさんあります!

美味しいものを知っていて、さりげなく美味しい手土産を選べるとあなたの魅力がUPしますよ。そして、TPOに合わせてものを選べる人は、人としてモテます。

美味しいものを食べながら「これは今度〇〇さんに食べて欲しいな〜」なんて考えると食べる楽しみが増えますよ。

まとめ

まとめ

今回は私がみんなに食べて欲しい「どら焼き」を紹介させていただきました。

日頃頑張って疲れたとき、ホッと一息お茶をする際のお供は洋菓子だけれなく和菓子も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

和菓子にも目を向けてみると、洋菓子とは違った季節を感じる甘い魅力に気づくことができますよ^^

編集長の人

いくえ

いくえ

もっと楽しく生きたい。自由に自分らしく生きていていきたい!と思って大手金融企業のOLを辞めました。OL時代に培ってきた一般的な事務のスキルでも自由人として生きられる、を実践しています。今は平日人が少ないときに趣味の美術館やゴルフをするのが楽しみ。 この度はALIVE(アライブ)の編集長として、好きなことで生きている人たちの応援と、その秘訣を皆さんにお伝えできるよう日々楽しく勉強中です。

この人が書いた記事をもっと読む
ALIVE! 人生を楽しむためのポータルメディア

コメント

タイトルとURLをコピーしました