発想の転換ができると人生はより楽しくなる!ポジティブに生きるヒント
人生にワクワクを

発想の転換ができると人生はより楽しくなる!ポジティブに生きるヒント

何かトラブルが起きた時、自分にとって不利な状態でもモノの見方をを変えて、プラスに発想の転換ができるようになりたいと感じることがありますよね。

特に、そのことが自分にとってショックであればあるほど、マイナスな面をみてしまったり、時に人間関係が悪くなってしまうこともあるのではないでしょうか。

でも、起こった事に対してすぐに別の視点で考えられればいいですが、実際にどうしたらプラスに発想転換ができるか分からなかったり、友人へのアドバイスはできても自分のことになってしまうと、ついついマイナスな感情が勝ってしまうことが多くなってしまいます。

ただ、発想の転換ができると、人との付き合い方が楽しくなったり、目の前に起こった事に対して冷静に判断でき落ち込むことを減らすだけでなく、前向きな考えが身に付くようになれます。

そこで、モノの見方や発想の転換をするためにどうしたらいいのか?ときにピンチを乗り越え、落ち込みがちな状況でもポジティブに考えられる方法とコツをお伝えします!

発想の転換とはどういうことなのか?

電球
発想の転換の方法を考える前にまず、発想の転換の意味を見ていきましょう。

「発想の転換」とは今までの物事やの見方や考え方を別の方向や観点から見ることで、新しい発見や理解をすることです。

例えば、バナナの皮で滑って転んだとします。

事実は「バナナの皮で滑って転んだ」という事だけですが、見方を変えると、転んだ人は「痛い、恥ずかしいし、最悪な状況」と感じるかも知れないですし、「痛かったけど周りの人が笑って、その場の空気が和んだから良かった」と考える人もいるかも知れません。

この状況を「最悪」と考えるか、「良かった」こと変換出来るかが発想の転換になります。

また、その場にいた第三者として「滑って転んだ」事実だけに目を向けるのか、そこに「目立って羨ましい」「恥ずかしいから関わりたくない」と思うのか、「転ぶことでもしかしたら相手に名前を覚えてもらいやすくなるかも・・・」と考えるのか。はたまた、「バナナは滑る」を使って何か新しい技術開発をひらめくかも知れません。

これらもモノの見方を変える視点や発想力があるかになります。

発想の転換とは、何かに対して、見方を変える柔軟性が大切になってきますね。

ikue
ikue

物事を違う角度から見れるようになるってことを言うのね。実態だけでなく、起きた出来事にも有効な考えたになりそう

考え方や見方を変化させるクセをつける方法

双眼鏡

では、発想の転換をプラスにするためにはどうしたらいいのでしょうか。ここでは、考え方のポイントと方法を見ていきましょう。

無意識にしている口癖や思考習慣を見直してみる

モノ事を柔軟に考えたり、見るようにするためには、自分の当たり前は必ずしも当たり前や常識だとは限らないことを理解するところからスタートするのがオススメです。

私の友人の口癖が「普通○○じゃない?」「普通○○って対応するでしょ」「一般的に・・・」という人がいます。

もしかすると周りも求める非常識な行いな場合もあるかも知れませんが、自分の中の常識から外れた行動や考えの人を否定することで発想が狭量になっていくことも考えられます。

自分の経験や価値、正義で相手を否定してしまう気持ちを持ったとしても、一旦落ち着いて、相手の気持ちや立場に考えるクセを付けておくと、モノ事を多方面から見れるようになっています。

イラっとしてしまったら

・何にイラっとしたのか
・自分の当たり前は何か
・相手の言動の理由
・事実は何か

などにまず目を向けて考えるようにすると、その場で起きた人間関係やトラブルだけでなく、全く関係ないと思っていた問題解決にもつながるかも知れませんよ。

いい意味で「でも」「けど」を使ってみる

もし、何か自分が誰かを否定してしまったり、決めつけてしまう思考になった時には、「でも」「けど」という言葉を使って考えるようにすると良いですよ。

「でも」は言い訳の言葉としての印象が強いですが、言い訳としてではなく、何か自分の中で決めつけてしまう事やマイナスな感情が生まれた場合に使うと効果的です。

「○○さんっていつも自分のことばかり考えて行動している。でも、もしかして誰に応援されたいのかな」

など、「でも」を使うことで、見方を変えたり、自分の決めつけてしまう発想の転換ができることができます。

ikue
ikue

自分の思考回路を急に変えるのが難しかったら、「でも」を使うことで見方を変えることができるキッカケになるかも

イライラしている人の口癖や考え方からお発想の転換やポジティブ思考になるヒントが隠れていますよ。

自分だけでない色んな視点でモノ事を見るようにする

何か起きた時に、ついつい自分だけの考えだったり、自分の立場、目線、感情で考えがちですが、色んな視点でモノ事を見るようにすると良いですよ。

人間関係だったら、何が起きたのか事実を見て、自分の気持ち・相手の気持ち・関わっている周りの気持ちを考えて判断してみる。

問題点や事実に関しては、「虫の目」、「鳥の目」、「魚の目」で観察してみるのがオススメです。この「目」とは、

・虫の目:ミクロで見る(狭く、深く)
・鳥の目:マクロで見る(全体的に、俯瞰して)
・魚の目:流れを見る(時代、世界)

という、モノの見方の事を言います。

モノ事に対して、自分が今見ている目線だけでなく、時に近くによって深く・離れて全体像を知り、何で起きてしまったのか時代やモノの流れを確認するなど、様々な目線で考えたり、思いを馳せることができるようになると、今まで見ていたことだけでない新しい発想や気付きが生まれやすくなりますね。

【発想を変えるための方法】
・自分の当たり前をもう一度見直してみる

・「でも」「けど」を使ってみる

・色んな視点でモノ事を見るようにする

ポジティブな思考を作るとどうなるか

スマイル

発想の転換をしてモノ事をポジティブに見れるようになるとどうなるのか!?とそのポイントについて紹介します。

落ち込むことを減らして次へのステップアップに繋げる

モノ事を別の視点から見ることができるようになると、落ち込むことが少なくなります。

それは、何か起きたことに対して多角的に目の前のことを考えることができることで、好き・嫌い、良い・悪いの1つだけでなく、何でその感情になったのか、そうならないためには何が問題となっているのかについても見れるようになるためです。

そうすることで、自分が「嫌い」「辛い」などのマイナスイメージに気持ちを集中するだけではなく、問題解決にも思考する習慣ができるので、起こること全てから学び成長できるポイントを見つけることが可能になります。

自分の感情も大切ですが、発想を変えて、悪い状況なら「なんで起きたのか」の理由を考えることで、同じマイナス感情になることを避けられるようになりますよ。

相手を尊重できることで良好な人間関係を作れる

発想の転換ができるようになると、多角的にモノ事が考えられるようになります。

何か起こっても、自分から見た目線・相手から見た目線・起きた事実などを冷静に考えられるので、今までだったら考えが違っていた人を「どうして自分とは違う事を考えるのかな?」という思考が生まれてきます。

人は自分と同じような境遇だったり考えの人に対しては、共感:シンパシーを感じやすいですが、自分と他の人の考えを一緒にするのではなく尊重し共感する:エンパシーができることで、相手を100%理解できなくても、考えを受け入れられるようになるのです。

相手を受け入れ尊重できれば、人間関係も良好になりますよね。

相手を認める前に自分を認めることも大切です。こちらの記事も参考にしてみてください。

自分の人生をどうするか発展的に考えられるようになる

生きていると、周りの友人が自分よりできる人に見えたり、羨ましく感じることってありますよね。

いくら自分だけができることや自分に持っているものを考えても、生まれてしまったその気持ちはどこかで引っかかってしまい、なかなか前に進めなくなってしまう人もいます。

でも、相手の持っているモノの見方を変えることで、自分が相手の美点や良い面だけしか見ておらず、苦労や努力を理解できるようになるかも知れません。

今だけでなく未来の状況も思いを馳せることで、「自分にはその努力ができるのか」「本当にそれが欲しいのか」だったら「今の自分は何をすべきか」と自分への問題や本当の気持ちと向き合えるようになります。

自分と誰かの人生をゴチャゴチャにしてしまっても何も変わりませんよね。その状態で終わるのではなく、「じゃぁ、自分はどうするのか。何か参考にできることはないか」など自分の人生をよりよくできるような発想に変えていく習慣が身に付きます。

今のマイナスを将来のプラスに変えるアイデアが生まれる

考え方を変えることができるようになると、新しい考え方や自分にとって新しい閃きや、いい流れを作りだす事も可能になります。

もし目の前に『コップに半分の水がある状態』があった時、「もう半分しかない」と感じるのか「まだ半分もある」と感じるかで、その後の気持ちのゆとりやパフォーマンスは変わってきますよね。

コップに半分の水がある状態が不安ならば、どうしたら安心できるのか。

・まだ半分もある!というポジティブシンキングに変える
・水の量を増やす方法を考える
・コップを小さくして入れ替えることで満タンに見えるようにする

など発想の転換をして動くことができれば、不安も消え、より自分自身で心地が良い状態を自ら作りだす事ができるのです。

私たちの目の前には常に良いことも悪いことも色んな事が起こるため、その時にどう思うか、どう行動できるかは考え方に大きく影響されます

ポジティブに考えられるようになることで、不安を不安で終わらせないためのアイデアが自然に身に付きますよ。

ポジティブな思考が身に付けたい人はこちらの記事もオススメです。

【ポジティブ思考になるとできること】
・落ち込むことを減らして次へのステップアップ

・相手を尊重できることで良好な人間関係

・自分の人生をどうするか発展的な考え

・将来をプラスに変えるアイデア

まとめ

手を広げる

良いことが起きた時には感謝の思いが生まれますが、トラブルや悪いことが起こると、ついつい「何で私だけ・・・」などグチを言いたくなったり、マイナス感情で頭が一杯になってしまいますよね。

でも、発想の転換ができるようになると、自分の目線や思考で見ていた時よりも、視野を広く持つことができ、相手の気持ちを考えることができたり、モノ事を好天的に考える発想の転換ができるようになります。

起きたことは同じでも、プラスにモノ事を見る習慣ができれば、自分が幸せになるだけでなく、周りにいる人にも伝染し、その輪は大きくなります

誰だって、いつもマイナス思考な人とより、気持ちを前向きにしてくれるプラス思考の人と一緒にいたいものです。

目の前に起きたことのマイナス面でなく、プラス面を見るようにすることで、幸せを感じられる機会が増えますよ。

あなたの小さな発想の転換が、ポジティブな好循環を生みだしてくれますように!

編集長の人

いくえ

いくえ

もっと楽しく生きたい。自由に自分らしく生きていていきたい!と思って大手金融企業のOLを辞めました。OL時代に培ってきた一般的な事務のスキルでも自由人として生きられる、を実践しています。今は平日人が少ないときに趣味の美術館やゴルフをするのが楽しみ。 この度はALIVE(アライブ)の編集長として、好きなことで生きている人たちの応援と、その秘訣を皆さんにお伝えできるよう日々楽しく勉強中です。

この人が書いた記事をもっと読む
ALIVE! 人生を楽しむためのポータルメディア

コメント

タイトルとURLをコピーしました