目次
【原因と理由】どうして自信がないの?
自分に自信がない人の特徴はわかったけど、どうして自信を持てないのでしょうか?
ここからは自信を持てない原因と理由を考えていきましょう!
成し遂げた経験・成功体験が少ない
最初は経験に関することです。
仕事で何かを成し遂げた経験やプライベートでの成功体験など、できた!という実感を感じたことがないのが原因で自信を持てないことがあります。

失敗が多いから自信をなくしてしまう💦
新しいことに挑戦しようとしても、「できるかな…」といった不安に押しつぶされそうになったり、「また失敗するんだ…」と感じてしまうことで、ますます自信をなくしてしまいます。
求める理想が高すぎる
2つ目は理想が高すぎるです。
私はよく理想の状態を思い浮かべることがあります。あなたもこんなこと想像したことありませんか?
◎友達もたくさんいて休日はカフェ巡りしたり温泉へ行ったりして充実してる!
想像するだけで楽しそうですよね。

思い浮かべているような人になりたいし、そんな生活をしてみたい!
しかし、その高い理想が原因で自信をなくすことがあります。それは理想と現実を比べてギャップに落ち込んでしまうからです。
例えば、
・休日はお出かけしたいのに、気付いたらベッドでお昼寝してて一日無駄にしちゃった…
などなど。
そんな理想と現実との落差を感じてしまうことで「どうして私はできないんだ」という劣等感にさいなまれ、自信をなくしてしまいます。
現在・過去の失敗や、否定された経験
続いて、過去の失敗や否定された経験がある場合です。
仕事で新しい内容やわからないことがあったとき、
と、社会人なら過去の経験を活かすために思い返したことも一度はあるのではないでしょうか。

過去にやったことを参考にする!
そんな頼りになる経験ですが、ときに自信をなくすきっかけになることもあるのです。
それは
・前のときは上司からダメ出しされすぎてかなり落ち込んだな…
このように、過去の失敗や否定された経験があるから、今回もまた失敗するのでは…と感じてしまうことがあるからです。そしてだんだんと自信をなくしてしまうのです。
コンプレックスがある
4つ目はコンプレックス(劣等感)です。
コンプレックスを抱えていると、やりきれない気持ちになったり、ふさぎ込んでしまったりしますよね。

どうして私は…って感じちゃう💦
他の人からみるとなんでもなさそうな部分とかも、自分にとってはコンプレックスだったりすることもあります。
そんなコンプレックスを抱えていることで、「なんで私はこうなんだろう…」と感じたり、「あ~また失敗するんだ」と始まっていないのに気弱になってしまいます。
そんな気持ちがきっかけで、自分に自信がないと感じてしまうのです。
周囲の否定的な言動
最後はまわりの否定的な言動です。

否定的な言動って何だろ?
否定的な言動とは例えば、
・どうしてこんなこともできないの?
など、あなたを否定するような言葉のことです。
きっとあなたも一度は言われたことがあるのではないでしょうか。そして、人に言ってしまったこともあるのではないでしょうか。
否定的な言葉を言われると、
・やっぱり私にはできないんだ…
と思ってしまい、自信をなくしてしまいかねません。
このように、周りから否定されることで、自信を失ってしまうことがあります。
ここまで自分に自信がない原因をみてきました。きっとどれか1つは当てはまったのではないでしょうか。

私は過去の失敗がトラウマ💦
自信がないと仕事もプライベートも楽しくなくなってしまいますよね。その状態から抜け出して自信を持つことができたら、毎日が楽しくなるはずです!
そこで次は自信を持つための改善策を紹介します。
簡単なものからちょっと難しめのものもあるので、読んでみてできそうなものから試してみましょう!
・成功体験が少ない
・理想が高すぎる
・過去の失敗にとわられている
・コンプレックスがある
・周りから否定される
【改善策】自信を持つためには?
ここからは自信を持つためにどうすればいいかみていきましょう。

外見編と内面編に分けて紹介するよ!
まずは外見編から考えていきましょう。
外見編
外見といっても顔立ちだけでなく、身体全体のことを指していて、ここでは改善策を3つ紹介していきます。
(1)背筋を伸ばす
最初は背筋を伸ばすです。

…え? そんなん簡単やん!
きっとそう思ったのではないでしょうか。そうなんです。背筋を伸ばすことは誰でも簡単にできますよね。
ニュージーランドのオークランド大学の研究ではこのようなことがわかっています。
周りを見渡すと、スマホを見ている姿勢が猫背になっていたり、ずっと下を見ていたりする人がたくさんいます。
きっとあなたもこのような姿勢になっている人を見たことがあるのではないでしょうか。

電車でよく見る!
今この瞬間から猫背はやめて、背筋を伸ばして、目線を前にしてみましょう。継続することできっと自信を持てるようになりますよ!
明るい色の服を着る
2つ目は着る服の色についてです。
あなたは普段どんな色の服を着ていますか?

私は紺か青が多い!
TPOという言葉があるように、服はその場の雰囲気に合わせることが大事なこともあります。もちろん服の色もです。
それは裏を返すと、服の色が雰囲気をつくることもできることになると思いませんか?
ベージュや緑などの抑え目な色だと落ち着いた雰囲気になり、気持ちも穏やかになることがあります。
このように、身に付ける色で気分が変わることもあるのです。
もしあなたが自信がないと落ち込むようなことがあれば、明るい色、元気な色の服を着てみてはいかがでしょうか。
なんて思うこともきっとできますよ!
筋トレ・ストレッチ
外見編の最後は筋トレ・ストレッチです。
社会人になると、デスクワークも増えて、身体を動かさなくなる人が多くなります。

私はずっとデスクワークで座りっぱなし💦
ずっと机やパソコンとにらめっこしていると、姿勢も悪くなるし、肩も凝るし、目も疲れてしまいます。
そこに追い打ちをかけるように仕事で失敗したり、落ち込むことがあると、自信もなくしてしまいますよね。
身体が疲れるし、失敗するし、落ち込むし、自信もなくす。まさに四重苦です涙。
そんなときは、筋トレやストレッチをしてみましょう!
身体を動かすことで気分がよくなったり、リラックスした気分になることができます。きっと一度はそういった気分になったこともあるのではないでしょうか。
落ち込んだ気持ちが少し晴れやかになりますよ🌞
まずはすぐにできる背伸びから始めてみましょう!
ここまで外見編の自信を持てることを紹介してきました。

どれも今すぐできそう!
どれもすぐできることばかりなので、ぜひ試してみてください。
・背筋を伸ばす
・明るい服を着る
・筋トレやストレッチをする
内面編
続いて内面編です。内面編では考え方やちょっとしたテクニックを紹介してきます!
リフレーミング(ネガティブ→ポジティブ変換)
最初はリフレーミングです。

リフレーミングってなんだろう?
リフレーミングとは、

ん~いまいちピンとこない…
もしかしたらあなたもそう思ったかもしれません。ここで簡単なリフレーミングを紹介します。

あと15分しかないのか。ちょっと寂しいな…
きっと多くの人がそう思うでしょう。しかしポジティブに変換すると、
💡次も会いたいから映画とか誘ってみようかな
など、同じ15分でも前向きにとらえることができるようになります。
これをリフレーミングといいます。【ネガティブからポジティブに変換する】と思うとわかりやすいですよね。
人はどうしてもネガティブに物事を考えがちですが、そんなときはリフレーミングしてちょっとでもポジティブに考えてみましょう。
少し気持ちがラクになりますよ!
自分を褒める
続いては自分を褒めるです。
あなたは最近、褒められたことありますか?

職場の上司からありがとうと言われることが多い!
普段は感謝の気持ちを感じていても、言葉にするとちょっと恥ずかしいこともありますよね。
ではもうひとつ。
あなたが自分自身を褒めたことはありますか?
一時的に「できたー自分やったー!」と思うことはあるかもしれませんが、改まって褒めることは少ないのではないでしょうか。
とくに真面目な性格の場合「これじゃダメだ。もっと頑張らないと」と感じ、自分を褒めることはほとんどありません。
上昇志向もすばらしいのですが、いったん立ち止まって、自分を褒めてみませんか?
・気遣いができた
・会議でいい発言ができた
といったよいこともきっと見つけることができます。そして、
・あの発言ができてよかったね
と自分を褒めてみましょう。自分に自信がない状態から少しずつ自信が持てるようになりますよ!
心の中に特技を持つ
どんどんいきましょう! 次は心の中に特技を持つです。
特技というと、料理だったりカメラだったり楽器だったりと、目に見えるかたちのものを思い浮かべることが多いですよね。

わたしは料理もカメラも素人💦
しかし、それだけが特技ではありません。
・相手が何を伝えたかがわかる
・説明が上手
・こまめなコミュニケーションで円滑にプロジェクトを進められる
など、目に見えない特技もあるのです。
そのような目に見えない心の中の特技を持つことで、「これなら誰にも負けない」と自信をもつことができます。

自分しか知らないというちょっした優越感も味わえる!
もしかしたら、そんな特技ないしっ! と思ったかもしれません。そんなときは褒められたことを思い出してみたり、無意識にしていることを客観的に見つめ直したりしてみてください。
きっとあなただけの特技が見つかって、自信を持つことができますよ。
自分を特徴づける3つの強みを知る
4つ目は3つの強みを知るです。
きっとあなたには、これなら誰にも負けないといった強みや、無意識に人よりも上手くやれることがあるはずです。ただ気付いてないだけかもしれません。
そんなあなただけの強みを知ることで、「できる」ことを認識でき、自信へとつながります。

1つ前の特技と似てる!
必ずしも3つが絶対ではなく、1つでも、5つでもOKです。
今はインターネットで強みを知ることができるテストだったり、本でも診断ができるので、ぜひ試してみてください!
最後までやり遂げる
5つ目は最後までやり遂げるです。
三日坊主という言葉があるように、人はどうしても飽きてしまうもの。継続するのはなかなか難しいことが多いですよね。

続けてることなんてほとんどない!
途中でやめてしまうことで、「あぁ、また続かなかった」と負い目を感じ、自信をなくしてしまいます。
逆に言うと、続けること、やり遂げることで自信につながるとも言えますよね。
まずは簡単なことから最後までやり遂げてみませんか?
・パズルを完成させる
遊び感覚のものでも最後まで諦めずにやり遂げてみましょう! 続けることで自信が自然とついてきますよ👍
他人を気にしない
最後は他人を気にしないです。
自分に自信がない原因の一つに他人と比べて劣っている、できていないと感じることがあげられます。
なので、これからは他人を気にしないようにしましょう!
…

それができないから自信なくしてんじゃん!
ちょっと投げやりすぎましたね💦
人はどうしても他人と比べてしまうクセがあります。きっとあなたも他人と比べてしまっているのではないでしょうか。
そのクセがある限り、自信を持つことは難しいんです。
では、どうすれば他人を気にすることなく生きていけるのでしょうか?
それは、「そういう人もいるよね」とスルー能力を意識づけることです。わざと無関心になるのです。
そうすることで、他人と比較することがなくなり、自信をなくすことがちょっとずつ少なくなっていきます。
比較しそうになったとき、心の中で「そういう人いるよね!」と言ってみてください!
ここまで自信を持つための考え方やテクニックを紹介してきました。まずはできそうなことから始めてみてください。きっといい変化が起こりますよ!
・リフレーミングする
・自分を褒める
・心の中に特技を持つ
・強みを知る
・最後までやり遂げる
・他人を気にしない
【体験談】気が付いたら自信を持ってた私の体験
ここからは私が経験した自信の持ち方を紹介していきます。といっても、気付いたら自信を持つことができていたという感じなので、初めから自信を持ちたくて行動していたわけではありません💦
しかし、そこに至るまでの過程はきっとあなたにとって参考になると思っています!

ぜひ最後まで読んでね💡
それは私が社会人になって3年目のこと。社命で行きたくない部署への異動が決まりました。
それはそれはイヤでイヤでたまりませんでした。なぜかというと、業務内容が難しくて意味不明だったからです。外からみても、異動して中身をみても、さっぱりわかりませんでした。
とはいえ社命なので従わなければなりません。何もわからないまま異動しました。
「ついていけないかもしれない」その不安は見事に的中し、最初の半年はまったく役に立てませんでした。給料泥棒とはまさにこのことかと実感しました苦笑。
しかし、さらに半年後、私はあることに気付きました。
あれ? なんか仕事できてるぞ?
プロジェクトもまかされているぞ?
そうです。あれほどイヤで理解できなかった仕事なのに、「できる」状態になっていたのです。
プロジェクトでも、
・絶対にうまくいく
と考えている私がいたのです。つまり、自信を持てていたのです。
どうして自信が持てたのでしょうか? それも勝手に、気が付いたらです。
それは…
です。毎日よくわからんなぁ~と思いながらも継続して取り組んでいました。その結果、気が付いたら自信が持てるくらいになっていたのです。
この言葉の意味を実感しました。
もしあなたがいま自信を失いかけていたり、自信がない状態になっていたら、あきらめずに目の前のできることをちょっとでもいいのでやってみてください。
1分でもいいので、継続してみましょう。自信を持ったあなたがイキイキとしているのを想像しながらだと少しは気持ちも前向きになれますよ!
まとめ
いかがでしたか?
自分に自信がないと前向きに考えることができなかったり、自分なんて…とマイナスに考えてしまいますよね。
ここで紹介した方法を試してみて、自信を持ってこれから過ごしていきましょう!

応援してる!
きっと毎日が楽しくなりますよ!
コメント